仮想通貨を取引所で購入した後保管しておくためには、ウォレットというものを使います。
仮想通貨のウォレットは、いわば電子版お財布のようなもので、購入したビットコインやアルトコインを保管しておく役割があります。仮想通貨投資をする際には、ビットフライヤー、コインチェック、ザイフなどで口座開設をしてから日本円を入金し、好きな仮想通貨を買うという流れになります。そして、購入後、一旦は取引所のウォレットに保管されます。その後、そのまま取引所のウォレットに置いておいても良いのですが、ハッキングされて盗まれてしまうというリスクがありますので、これから紹介していく他の種類のウォレットに買ったコインを移動させて保管する方が安全なのです。
ウォレットには色々な種類がありますが、大まかに二つに分けることができます。一つ目は、オンラインウォレット、二つ目は、オフラインウォレットです。オンラインウォレットは、常にインターネットに接続されていてオンラインの状態なので、取引所などと手軽にコインのやり取りができますし、スマホでの操作も可能です。オフラインウォレットは、日ごろはインターネットとつながっていない状態で保管することができるので、ハッカーに攻撃されて、持っている仮想通貨が盗まれてしまうといったようなリスクが非常に低いのが特徴です。
それでは、それぞれのウォレットの紹介と、使うためのやり方や手順について、詳しく見ていきましょう。
Contents
購入した仮想通貨をウォレットで保管する目的
ビットコインやイーサリアム、リップルなど、購入した仮想通貨をウォレットに移動させる目的は、より安全に購入した仮想通貨を保管するためです。取引所は世界中の人が仮想通貨を取引しているため、ハッカーが常に仮想通貨を盗もうと狙っています。実際ハッキングにあってしまい、取引所の仮想通貨が盗まれてしまったというニュースもいくつかあります。もし自分が利用している取引所がそのような攻撃にあった場合でも、コインを事前に自分のウォレットに移動させておけば、そのような犯罪から守ることができます。
また、取引所が万が一倒産してしまったときのリスクヘッジにもなります。仮想通貨の取引所は、現在金融庁の登録制になっており、きちんとした会社しか「仮想通貨の取引所」として営業できないことになっています。しかし、それでも万が一取引所が倒産してしまった場合は、預金保険のように、利用者を保護する仕組みがないため、預けていたコインが戻ってくることはほぼないと考えられます。
万が一のことにも備えるためには、購入した仮想通貨は自分のウォレットに保管しておく方が安全と言えます。可能性は低いですが、何かあってからでは遅いですので、購入した仮想通貨はきちんとウォレットで管理した方が良いでしょう。
仮想通貨のウォレットの仕組み
仮想通貨を保管するウォレットと言われても、その仕組みがよくわからない、という人は多いのではないでしょうか。
仮想通貨のウォレットはお財布であったり、銀行口座にもよく例えられます。ここでネットバンキングと仮想通貨のウォレット、それぞれログインに必要なものが以下となります。
- ネットバンキング:「口座番号(もしくは契約者番号)」・「暗証番号」
- 仮想通貨のウォレット:ウォレットを区別するための「ビットコインアドレス(識別番号のようなもの、銀行に例えると口座番号)」・「秘密鍵(銀行に例えると暗証番号)」
仮想通貨のウォレットとして、必要な二大情報である「ビットコインアドレス」と「秘密鍵」をどこに保管しているかということで、ウォレットの種類が異なってくるのです。
取引所のウォレットの特徴
ビットフライヤーやザイフ、コインチェックなどに口座を開設してビットコインを購入すると、取引所のウォレットに保管されます。取引所は毎日莫大な額の仮想通貨が取引されており、ハッカーもそれを常にねらっています。ハッキングされてコインが盗まれてしまった場合、一定額まで補償をしてくれる取引所もありますが、ほとんどのところは自己責任です。売ったり買ったりする場合は、そのまま取引所に置いておいても良いですが、長期保有をする場合は、オフラインウォレットに移動させておいた方が安心です。リスク管理は自分でしっかりと行いましょう。
仮想通貨を保管するウォレットの種類
仮想通貨を保管するウォレットの種類には大きく分けると
- ウェブウォレット
- モバイルウォレットやデスクトップウォレット
- ペーパーウォレット
- ハードウェアウォレット
という4つになります。この4つの各ウォレットがどのようなものか、特徴などを解説していきます。
ウェブウォレットの特徴
「ビットコインアドレス」と「秘密鍵」をインターネットサーバー上で管理しています。
二つの情報をサーバー上で管理しているため、どのパソコン、どのスマホからも簡単にアクセスすることができ、利便性が非常に高いと言えます。たとえば、YahooやGmailは、自宅のパソコンだけではなく、どのパソコンからもアクセスできます。ウェブウォレットも、同じように、ネット環境さえあれば、どこからでもアクセスし、利用することができます。最近はスマホで手軽に仮想通貨を買ったり、FXのトレードをする人も増えており、このようにいつでもどこでも利用できるウェブウォレットのニーズは高くなっています。
また、ウェブウォレットはパソコンの中にウォレットを作らないため、「パソコンが壊れてアクセスができなくなってしまった」というような心配もありません。しかし、デメリットとしては、オンライン上でアドレスと秘密鍵を管理しているため、デスクトップウォレットよりもハッカーから狙われやすいという一面があります。
モバイルウォレットやデスクトップウォレットの特徴
「ビットコインアドレス」と「秘密鍵」を、スマホやパソコンの中にインストールした専用アプリや専用ソフト内で管理する方法をとっています。
秘密鍵は自分が持っているパソコンやスマホの中で保管しているので、インターネット上に秘密鍵を置いているウェブウォレットよりも、安全性が高いです。しかし、パソコンやスマホをインターネットに繋いでいるときにはオンラインになっていますので、そこからハッカーが侵入してくる可能性もゼロではありません。
また、完全版と言われるウォレットでは、ソフトの容量が非常に多く、数十ギガバイト以上のものもあります。これは、ブロックチェーン情報をすべて保存するためで、膨大な情報量のため、個人のパソコンでやるにはかなり負担が大きくなってしまいます。
インターネットを利用せず、パソコン上でワードやエクセルなどの作業をする時は、Wi-Fi設定やインターネット接続をオフにしておくと、より安全性が高まります。
ペーパーウォレットの特徴
ペーパーウォレットとは、「ビットコインアドレス」と「秘密鍵」を、紙に印刷して保管する方法で、安全性が高いと言われています。
インターネット環境と切り離して保存できるため、ハッキングされて盗まれるという危険もありません。ただし、長期保有に向いているこのペーパーウォレットですが、経年劣化によって印刷部分が薄くなってしまったりすることもありますので、高品質の紙を使ったり、ラミネート加工して紙が痛まないようにする必要があります。
また、飼っているペットに食べられたり、火事で燃えてしまったり、紛失してしまったりした時は、購入したコインを取り戻すことはできません。印字を常に読めるように保っておくこと、失くさないということを肝に銘じて保管しておきましょう。
ハードウェアウォレットの特徴
ハードウェアウォレットはLedger NanoS などが人気がありますが、専用の電子端末で仮想通貨を保管する方法です。インターネット環境から切り離された、オフラインの環境で保管することができるので、ハッカーにコインを盗まれるリスクは非常に低く、セキュリティが高い方法となっています。
USBポートがついていますので、コインを移動させるときは、パソコンに接続して、ネットを通じて移動させます。コインを移動させるとき以外は、パソコンから取り外して、オフラインの環境で管理できますので安心です。
もしも端末を紛失してしまった時も、あらかじめメモしておいた番号を入力すると復活させることもできますし、PINコード入力なども設定されており、セキュリティ面は非常に高くなっています。最初にお金を出して購入しなければならないのが難点ですが、まとまった額で仮想通貨投資を行いたいという人は、一番安全性が高いハードウェアウォレットで保管するのが良いでしょう。
初心者でもよくわかる オンラインウォレットの種類と使い方や手順
オンラインウォレットには数種類あります。最初に設定などが必要な場合もありますので、自分が操作や管理しやすいものを選ぶと良いでしょう。
ウェブウォレット ブロックチェーンインフォのインストール方法と手順
それでは、ウェブウォレットとしてよく使われている、ブロックチェーンインフォ(Blockchain.info)のインストール方法を説明していきます。このウォレットは、ビットコインとイーサリアムに対応しています。
ブロックチェーンインフォの操作方法
ブラウザーは最新のGoogleクロームなどで行って下さい。筆者は古いインターネットブラウザーで【公式サイト】Blockchain.infoにアクセスしましたがうまくできませんでした。しかし最新のGoogleクロームなどでアクセスしたら簡単にできましたので参考までに。
- 公式サイトにアクセスします
- ページの右上にある「GET A FREE WALLET」をクリックします
- 日本語の「ウォレットを作成」という画面が出てきますので、e-mailを入力し、パスワードを設定します
- 登録したメールアドレス宛に、認証メールが届いていますので、「はい これは私のメールです」という部分をクリックして認証します。このメールには、あなたのウォレットIDも記載されています
- 認証が終わったら、メールに書かれているウォレットIDをクリックし、パスワードを入れるとログインできます
ブロックチェーンインフォでの仮想通貨の受け取り、送付方法
ブロックチェーンインフォでは、ビットコインとイーサリアムの送付や受取ができます。
画面上部に「送信」「受信」のボタンがありますので、仮想通貨をウォレットから外部に送付したい場合は「送信」、取引所などのウォレットから、ブロックチェーンインフォにコインを移動させたい場合は「受取」を押します。
送付する場合は、まず「Currency」でイーサリアムかビットコインかの指定をします。そして、「宛先」に、送付先のアドレスをコピー&ペーストします。
たとえば、ビットフライヤーに送付したい場合は、ビットフライヤーの「ビットコインお預け入れ」のアドレスを使います。
コインを受け取りたい場合は、受信ボタンを押したあと、同じようにビットコインかイーサリアムを指定します。すると、アドレスが生成されますので、そのアドレスをコピーします。
そして、例えば、ビットフライヤーからコインをこちらに送付する場合は、ビットフライヤーの「ビットコインご送付」のところの、送付先のアドレスに、先ほどブロックチェーンインフォで生成したアドレスを貼り付けます。
デスクトップウォレットは完全型と非完全型の2種類
デスクトップウォレットは、自分のパソコンにインストールして使うタイプのウォレットです。インストールするだけで簡単に利用することができますが、パソコンがウイルスに感染してしまったり、パソコンが故障したりすると、保管してある仮想通貨をいつの間にか盗まれてしまったり、取り出すことが難しくなってしまいますので、その点は注意しましょう。
デスクトップ型のウォレットには、「完全型」と「非完全型」があります。
完全型は、ビットコインなど保管したい通貨のすべてのブロックチェーンを読み込むので、安心感がありますが、すべての情報をダウンロードするとデータ量も膨大になるため、パソコンにかかる負担が大きくなります。
もちろん、莫大なデータを扱うわけですから、その分処理速度は遅くなりますし、平行してパソコンでワードなどの作業をしようと思っても、フリーズしてしまって使えないなどの悪影響も出てきてしまいます。
完全型を使いたいときには、容量や処理速度が速い、高性能のパソコンを使う方が良いでしょう。
非完全型は、すべての情報をダウンロードせず、必要な情報だけを取り出して記録するため、パソコンに対する負担も少ないですし、動作も早く、快適に利用できますので、実用的です。
このデスクトップウォレットの中で、人気があり、よく使われているのは「Electrum」や「Blockchain.info」というウォレットです。手軽に利用できること、また、セキュリティ面も充実していることが選ばれている理由ですが、インストールや設定が少しややこしいのが難点です。
また、万が一の時のために、バックアップをとったり、セキュリティの設定を各自できちんとしておくことも大切です。
デスクトップウォレット Electrumのインストール方法と手順
ここでは、Electrumの、パソコンへのインスト―ルの方法を詳しく説明していきます。
- まず、Electumの公式サイト(https://electrum.org/#home)へ行きます
- 最初のページの右上にある「Download」をクリックします
- 各OSに対応したダウンロードリンクが表示されますので、あなたが使っているOSに対応したところをクリックします
- インストールして起動すると、ウォレットの種類を選択するメニューが表示されます。
・Standard Wallet を選択しましょう。 - 次に、新しいウォレットを作成するのか、すでに作成したウォレットをインポートするのかを聞かれますので、新しいウォレットを作る(Create a new seed)を選択します
- 次に、12種類の英単語が表示されます。これは、ウォレットのseed(ウォレット種)と呼ばれ、マスターキーのようなものです。
この12種類の英単語は、非常に重要で、バックアップの役割も果たしているので、絶対にメモを取り、忘れないようにしましょう。また、他人に見られてしまうと、ウォレットごと盗まれてしまう可能性もありますので、見られないように厳重に保管しておきましょう。 - 先ほどメモしたseedの入力を求められますので、12個の英単語を入力しましょう。
- パスワードの設定をします。送金時に必要となるパスワードです。任意で入力できます。
- インストールが完了しました。次に日本語化の設定をします
- 上部のメニューにある「Tool」→「Preference」の中の、「Appearance」タブの中にある「Language」欄をJapaneseに指定します。そして再起動を行うと、日本語表示になってくれます。
同じ「Appearance」のタブの中で、「Base Unit」というものがあります。これは、ビットコインの表示単位です。最初はmBTC(0.001ビットコインのこと)になっており、わかりにくいかもしれないので、いつも見慣れている「BTC」に変更しておくと良いでしょう。
以上で、ウェブウォレットであるElectumのインストールと設定は終了です。もしもElectrumがバージョンアップした場合は、アップデートする必要があります。
もしもアップデートで不具合が発生しても、seedの英単語さえわかれば、前のバージョンをインストールし直して利用することが可能となっていますので、安心してくださいね。
Electrumのビットコイン受け取り、送付方法
Electrumを使ってビットコインを受け取る方法
- まず、上部にある「アドレス」タブをクリックします
- ビットコイン受け取り用のアドレスが生成されます(未使用のアドレスを使うと、その都度新しいアドレスが生成されます)
- このアドレスを相手に教えたり、取引所の出金先のアドレスに指定すると、ビットコインを受け取ることができます
- 受け取ったビットコインは「履歴」欄に表示されます。
Electrumを使ってビットコインを送付する方法
- 上部にある「送金」タブをクリックします
- 送金先に送金先アドレスを、金額に送金額を入力します。備考に、後で見て何の取引だったかわかるように、任意でメモを残すことができます(相手には備考の内容は送信されません)
- 手数料を設定します。手数料を高くすると、取引が早く承認されます。急ぎの送金でない場合は、通常の手数料で良いでしょう
- 行った送金は「履歴」に表示されます
スマホアプリなどモバイル上のウォレット
スマホアプリでのウォレットではビットコインアドレスや秘密鍵は、スマホのアプリ上で管理されています。スマホは比較的ウイルス対策もしっかりとされており、重要な情報はスマホの中に記録されていることになりますので、通常のウェブウォレットよりは安全性が高くなっています。
しかし、スマホがオンラインになっているときは、インターネットで外の世界とつながっているということですから、外部からハッカーが侵入する可能性はゼロではありませんので、注意しましょう。
オフラインウォレットの種類と使い方や手順
オフラインウォレットは、インターネット環境に繋がれていないウォレットです。USBポートを使ってパソコンに差し込んで使うハードウォレットや、紙に秘密鍵を印刷するペーパーウォレットがあります。
ハードウェアウォレットの種類
ハードウェアウォレットは、仮想通貨専用の電子端末です。よく使われてる種類で、有名なものは「トレザー(Trezor)」「レジャー(Ledger)」などがあります。
秘密鍵はトレザーの中に安全に保存されていますので、外部に流出する危険はほぼありません。
また、オンラインになっている時は外部からのハッキングの恐れがゼロではありませんが、オフラインウォレットは、通常はインターネットにつながっていない状態です。
取引所などから、ウォレットに送る時、もしくは、ウォレットから外部に送金するときだけオンラインになります。
オンライン状態になっている時間が本当に少なくて済みますので、ハッキングされる可能性は限りなくゼロに近いと言えるでしょう。
また、万が一、何らかの情報が流出してしまったとしても、トレザー本体と、その情報の二つが必要なため、コインが勝手に送金されてしまうようなことはなく、安心できます。
長期保有したい仮想通貨や、大きな金額の仮想通貨は、ビットフライヤーやコインチェック、ザイフなどの取引所で購入した後、こういったオフラインウォレットで管理するのが、一番案安心と言えます。
ハードウェアウォレット トレザーの特徴
トレザーは、ビットコイン以外の仮想通貨も保管することができます。トレザーが対応しているものは以下になっています。
- ビットコイン
- ビットコインキャッシュ
- ダッシュ
- ライトコイン
- ジーダッシュ
- イーサリアム
- イーサリアムクラシック
トレザーの設定方法や利用方法
Amazonなどでトレザーを購入したら、設定を行いましょう。
- まず、トレザーのホームぺージから、専用ソフトウェアをダウンロードします。
- 端末のアップデートをするかどうかを聞かれますので、Yesを選択します
- トレザー端末のウィンドウでも、「Install New Firmware?」と聞かれますので、Continueを選択します
- パソコン上とトレザーのウィンドウ上に、たくさんの文字が出てきます。両方が一致しているかどうかを確認し、同じならばContinueを選択します
- セットアップ画面になりますので、トレザーに自分の好きなニックネームをつけます
- PINの設定をします。端末上に数字がランダムに並んでいますので、その数字をパソコン上のPIN画面に入力して、最後に「決定」を押します。ここで設定したPIN番号は、忘れてはいけないので、きちんとメモしておきましょう
- PIN番号の再入力の画面になります。端末上の番号は、先ほどと入れ替わっていますので、またトレザー端末の画面を見ながら、パソコン上のPIN画面で、番号を入力して、決定を押します
- トレザーのリカバリーシードをメモします。リカバリーシードとは、トレザー端末自体を失くしてしまったときや、壊れてしまったときに、新しく購入したトレザーを使い、以前のデータを復活させるのに必要な、本当に重要な番号です。
トレザーを購入した時に、箱の中に「リカバリーシード記入用紙」が入っていますので、そこにきっちりと記録していきます。
端末上に、単語が一つずつ出てきます。合計24個のフレーズが出てきますので、何度も確認しながらメモしていきましょう。 - リカバリーシードのメモが終わったら、PIN入力画面に映りますので、最初に設定したPIN番号を入力し、端末を利用する準備が完了です。
トレザーを使った仮想通貨の受け取り方法
トレザーを利用して仮想通貨を送ったり、受け取ったりする方法を見てみましょう。
- トレザー端末をパソコンに接続し、トレザーのホームページからWALLETにログインしましょう。
- アカウントをクリックして、受け取りたい仮想通貨を選択します
- メニュー上部にある「受信」をクリックすると、新しい受け取りアドレスが生成されます
- このアドレスを使って、取引所などから送金手続きを行います
トレザーを使った仮想通貨の送付方法
- 送りたい仮想通貨を選択します
- メニュー上部にある「送信」をクリックします
- 送り先のアドレスと金額、手数料を選択し、送信をクリックすれば完了です
仮想通貨ウォレットのパスワードを忘れてしまった場合はどうなる?
購入した仮想通貨を保管しているのに、そのウォレットのパスワードを忘れてしまい、アクセスできなくなってしまったら大問題ですね。
それがもし、取引所のウォレットであったり、ウェブウォレットの場合は、パスワードを再発行するなどして対応してくれますが、自分自身のパソコンであったり、スマホなどにインストールしたウォレットの場合、仮想通貨を取り出せなくなってしまうことがあります。
また、パソコンやスマホ自体が壊れてしまった時も、同様のことが起こるリスクがありますので、パスワードの管理には、細心の注意を払いましょう。
このように、仮想通貨を保管しておくウォレットには様々な種類があり、それぞれメリットがあります。使いやすさや安全性などをしっかりと理解し、自分に合ったウォレットを見つけましょう。
仮想通貨投資を始めると、どんどんと色々なコインの将来性を感じ、より多くのお金を投資したいと感じる人が多いようです。そのように、多くのお金を使って仮想通貨を購入していく場合は、一番安全なハードウェアウォレットを使うことをお勧めします。