最近、注目が集まっている仮想通貨。日本では、仮想通貨と言えば、ビットコインをイメージする人が多いです。

しかし、日本以外の国では仮想通貨と言ってもビットコインのことをイメージする人はいません。海外では、ビットコインのことを仮想通貨ではなく、暗号通貨と呼んでいるからです。

では、仮想通貨と暗号通貨、はたしてどちらが正しいのでしょうか?また、どのような違いがあるのでしょうか?そこで、今回は仮想通貨と暗号通貨の違いについてご紹介します。

 

 

仮想通貨と暗号通貨の意味を理解しよう!

仮想通貨と暗号通貨の意味を理解しよう!

 

仮想通貨の意味

仮想通貨とは、英語の「virtual currency」を和訳したものです。単純に意味を考えれば、仮想空間上の通貨という意味です。つまり、電子マネーも仮想通貨ということができます。

とはいうものの、日本では仮想通貨と言えばビットコインを連想する方が多いです。仮想通貨と聞いて、edyやsuicaなどの電子マネーを想像する人はほとんどいません。

しかし、海外では仮想通貨と言っても、ビットコインを連想する人はあまりいません。電子マネーを想像してしまう人はいるかもしれません。

 

暗号通貨の意味

暗号通貨は、英語の「Cryptocurrency」を和訳したものです。単純に意味を考えると、暗号化された通貨という意味です。

日本では、暗号通貨と言ってもビットコインを連想する人はそれほど多くないように感じます。そもそも、暗号通貨という言葉自体、聞き慣れていない人がほとんどではないでしょうか?

しかし、海外では暗号通貨と言えば、ビットコインを連想します。仮想通貨と違って、電子マネーを連想する人はいません。

以上のことから、仮想通貨と暗号通貨の意味合いは、日本と海外で違うことがわかりました。

 

なぜ海外では暗号通貨=ビットコインなのか?

なぜ海外では暗号通貨=ビットコインなのか?

 

仮想通貨と暗号通貨について、日本と海外での違いはどこから生まれているのでしょうか?その答えは、なぜ海外では暗号通貨=ビットコインなのかを考えると見えてきます。

そもそもビットコインには、これまでの電子マネーやリアル通貨とは大きく違う3つの特徴があります。その3つの特徴を順番に見ていきましょう。

 

ビットコインは暗号化されている

1つ目は、ビットコインは暗号化されていることです。具体的には、ハッシュ関数と呼ばれる演算手法を用いることで、不正・データ改ざんを防止しています。

ハッシュ関数にはいろいろな種類がありますが、ビットコインに用いられているのは「SHA-256」と「RIPEMD-160」です。ハッシュ関数は、ビットコインの仕組みの肝となるブロックチェーンに必要不可欠な機能を持っています。

ビットコインで用いられている2つのハッシュ関数「SHA-256」と「RIPEMD-160」について、参考までにご紹介します。

まずは「SHA-256」についてです。「SHA-256」のハッシュ関数は、何らかのデータを元に、256ビットの一見ランダムな値に変換します。変換後の値をハッシュ値と言います。変換前のデータが同じなら、変換後のデータ(ハッシュ値)も同じ値となります。

「SHA-256」は、一度データを変換したら元に戻せないことが特徴的です。つまり、データを一度暗号化すると変換前のデータを読み取ることができません。この一方向の変換を利用して、ネットワーク通信のデータ改ざんやチェックなどに利用されています。

「RIPEMD-160」もハッシュ関数の一つです。「ライプエムディー160」と呼ばれています。「RIPEMD-160」は「SHA-256」よりも短い160ビットのハッシュ値に変換できます。

ビットコインにはビットコインアドレスと呼ばれる個人の口座番号があります。そのビットコインアドレスの暗号化に「RIPEMD-160」が利用されています。

 

P2Pの利用

ビットコインの二つ目の特徴は、P2Pを利用していることです。P2Pは「Peer to Peer(ピアツーピア)」の略です。P2Pを利用すると、データをパソコン同士でつなぐことができます。

ビットコインでは世界中のパソコンとP2Pでつながり、情報が共有されます。世界中のパソコンとつながっていると、非常に堅牢なシステムを構築することができます。

例えば、一部のサーバーが災害やハッキングなどでダウンしてしまっても、その他のP2Pでつながっているパソコンが無事であれば、何も問題はありません。
最近、よく問題になるハッキングなんてビットコインの堅牢なシステムの上では無意味です。

ちなみに、何もかもビットコインのデータ全てが世界中のパソコンで共有されると、プライバシーの情報がオープンになってしまいます。一部の情報を個人だけが利用できるように、ハッシュ関数で暗号化しているわけです。

この点は、従来の電子マネーとは一線を画します。よって、日本での仮想通貨という呼び方は、ビットコインを表現するのにあまり妥当な表現ではないことが言えます。

 

ブロックチェーン技術

ビットコインの特徴と言えば、このブロックチェーン技術です。ブロックチェーンとは、鎖のように最初からずっとつながって、ブロック=データをまとめるシステムです。

具体的に言うと、ビットコインは取引データを最初から現在まで記録し続けることができます。ビットコインはよく分散型取引台帳と例えられるのは、これが理由です。

ブロックチェーンには、先にご紹介したハッシュ関数も利用されています。また、P2Pも利用されています。ハッシュ関数とP2Pにより、災害やハッキングなどに強いブロックチェーンという堅牢なシステムを構築できているのです。

このように、ビットコインの大きな特徴である暗号化技術をとって、「Cryptocurrency」=暗号通貨と海外の人は呼んでいるのでしょう。

 

 

なぜ日本では仮想通貨=ビットコインなのか?

なぜ日本では仮想通貨=ビットコインなのか?

 

では、なぜ日本では仮想通貨=ビットコインなのでしょうか?この理由はいくつか考えられますので、代表的なものをご紹介します。

 

暗号通貨≒仮想通貨

仮想通貨は、ビットコインを含む暗号通貨も電子マネーも含んだ表現です。暗号通貨は仮想通貨の一部だから、たとえ海外ではビットコイン=暗号通貨だったとしても、仮想通貨と呼んでもいいはずです。

日本では次に紹介するメディアのせいで仮想通貨≒暗号通貨となってしまったため、暗号通貨よりも仮想通貨の方が使われるようになったと考えられます。

 

書籍や新聞による影響

書籍や新聞・テレビでビットコインが紹介されるとき、ほとんどのメディアでは、ビットコインを暗号通貨ではなく仮想通貨として紹介しています。

ビットコインに興味を持った人たちは、メディアで学ぶことがほとんどですから、仮想通貨と呼ぶようになったと考えられます。

 

暗号通貨よりも仮想通貨の方がイメージしやすいから

ビットコイン=暗号通貨とご紹介してきましたが、実は暗号通貨はビットコイン以外にもあります。しかも、世界の暗号通貨は1000種類以上あるとも言われています。

しかし、日本では仮想通貨・暗号通貨と言えばビットコインしか頭に浮かばない人がほとんどではないでしょうか?これは、日本人が仮想通貨・暗号通貨に疎い何よりの証拠です。

疎い日本人は、暗号通貨よりも仮想通貨の方が単純でイメージがしやすいため、仮想通貨が広まったと考えられます。

 

【まとめ】仮想通貨と暗号通貨の違いとは?

【まとめ】仮想通貨と暗号通貨の違いとは?

 

今回は仮想通貨と暗号通貨の違いについてご紹介しました。

日本と海外でのビットコインの呼び方の違いを説明した後、なぜ日本と海外で呼び方の違いがみられるのかをご紹介しました。

日本では、まだビットコインに胡散臭い匂いを感じている人が多いはず。ビットコインが注目されだしたと言っても、それは一部の投資家だけの話です。

今後、もっと日本人になじみ深くなれば、そのうち仮想通貨ではなく、海外と同じ暗号通貨と呼ぶ日くるかもしれません。