ビットバンク(bitbank)の特徴を初心者にもわかりやすく徹底解説!

 

ビットバンクは、現物取引のbitbank.ccと、レバレッジ取引に特化したbitbank Tradeという二つの取引所を運営しています。ビットフライヤーやコインチェック、ザイフ、MGOコインなどは、すべて一つの取引所で現物取引とFXを行っていますが、ビットバンクはそれぞれの取引所に分かれているのが特徴です。口座を作るときは、仮想通貨の投資目的によって使い分けると良いでしょう。

大手と言われる仮想通貨取引所と比べると、ビットバンクの知名度は少し劣りますが、ビットコインの先物取引を行えること、ライトコインなどのアルトコインを、売買板の情報を見ながら指値で取引できること、手数料が安いことなどが最大のメリットとなっています。

それでは、ビットバンクについて、詳しく見ていきましょう。




 

ビットバンクの特徴

ビットバンクの特徴

 

ビットバンクは東京に本社があります。設立は2014年、資本金は約11億3000万円あり、資金面から見ても、しっかりとした基盤を持つ取引所であると言えるでしょう。資本金もしっかりとしており、日本最大手の取引所のビットフライヤーや、今後仮想通貨業界でサービスを開始するSBIバーチャル・カレンシーズと同時期にしっかりと認可を受けていますので、安心して利用できる取引所と言うことができます。

 

ビットバンクを利用するメリット

ビットバンクを利用するメリット

 

ビットバンクは、大手の取引所よりは知名度が低いのですが、ビットバンクを利用するメリットは多くあります。アルトコインの取り扱い種類がコインチェックに次いで2位ですし、売買手数料がかからないのも魅力です。それでは、ビットバンクの魅力について、詳しく見ていきましょう。

 

ビットバンクはリップルとモナーコインの売買が可能

ビットバンクはリップルとモナーコインの売買が可能

 

ビットバンクが取り扱っている仮想通貨は、以下のようになっています。

  • ビットコイン
  • リップル
  • ライトコイン(ビットコイン建ての売買のみ)
  • イーサリアム(ビットコイン建ての売買のみ)
  • モナーコイン
  • ビットコインキャッシュ

ビットバンクが取り扱っているコインは、上記6つになりますが、モナーコインとリップルは、日本の他の取引所の中でも、取り扱っているところが限られています。例えば、リップルは、コインチェック、GMOコインでしか扱いがありませんし、モナーコインはザイフとビットフライヤーのみとなっています。人気がある、これら二つの仮想通貨を同時に売買できるのが、ビットバンクの強みの一つと言えます。

ただし、ライトコインとイーサリアムは、ビットコイン建ての売買のみとなっています。海外の取引所で仮想通貨を購入する場合と同じように、まずビットコインを購入して、そのビットコインでライトコインやイーサリアムを購入するといった流れになります。

 

ビットバンクが取り扱っている仮想通貨の特徴

ビットバンクはビットコインなどのメインの仮想通貨に加え、今後大きな伸びが期待できるようなコインをしっかりと選んで、取り扱っているという印象を受けます。仮想通貨は、世界中を見ると、1000種類以上あると言われていますが、その中でビットバンクが今後伸びていくと思われるものを取り上げているということですね。それぞれの仮想通貨の特徴を、簡単に紹介しておきます。

 

ビットコインの特徴

ビットコイン

 

ビットコインは、一番最初に生まれた仮想通貨であり、仮想通貨市場全体を支えている、仮想通貨を代表するコインと言えます。海外の取引所で仮想通貨を買いたい場合は、まず、ビットコインを国内の取引所で購入し、それを海外の取引所に送金し、そのビットコインを使ってアルトコインを購入するという流れになっています。つまり、ビットコインは、他のアルトコインを買うために必要なコインということです。仮想通貨の中の基軸通貨ということになり、常に需要がある状態なので、価格も右肩上がりの状態です。また、アメリカの先物市場での取り扱いも始まり、今後も価格上昇が期待されています。

 

リップルの特徴

リップル

 

リップルは、銀行間の送金で利用される仮想通貨です。日本ではとても人気があり、リップルを支持している人は「リップラー」という愛称で呼ばれています。世界では、あのGoogleがリップルに出資しており、ビルゲイツや全FRB議長なども、リップルのシステムを支持しています。

リップルは、簡単に言うと、異なる通貨間の橋渡しをするコインです。例えば、日本円をユーロに変える場合、その2通貨の間にリップルが入ることで、瞬時に自動両替をすることができるのです。これは、法定通貨に限らず、仮想通貨でも行えることになっており、日本円からビットコインに変えたいという場合も、理論上では、有効となっています。今後、仮想通貨市場の中でも、リップルの機能が使われるようになれば、リップルの価格がより上がっていくことも考えられます。

世界中の銀行が、リップルの仕組みに興味を持ち、実際に送金テストにも成功していますので、今後の伸びが期待できる通貨と言えるでしょう。

 

イーサリアムの特徴

イーサリアム

 

イーサリアムは、仮想通貨の中で、時価総額2位を誇る銘柄です。スマートコントラクトという、契約の自動化を行うことができます。例えば、日常生活において、色々な契約が行われています。不動産の購入もそうですし、社債の発行なども、条件付きの契約と言えます。Amazonなどでの買い物も、一種の契約といえますね。
このような、実は日常生活にあふれている契約を、自動化し、契約内容もすべてブロックチェーンに書き込み、記録できるという特徴を持っているのがイーサリアムです。今後、色々な分野での活用が期待されています。

 

ビットコインキャッシュの特徴

ビットコインキャッシュ

 

ビットコインキャッシュは、2017年8月に、ビットコインから分裂してできた仮想通貨です。ビットコインとの違いは、そのブロックのサイズです。ビットコインは1ブロック1MBなのですが、ビットコインキャッシュは8MBとなっています。

ビットコインが想像以上に多くの人に買われて送金などに使われるようになり、1MBでは今後対応できなくなってくるのではないか、という不安が投資家の中にはあり、問題視されているのですが、ビットコインキャッシュは、そういった問題を解決するために、すでにブロックサイズを8倍の「8MB」にしてあります。

ビットコインキャッシュは、ビットコインに比べて、送金スピードも速く、送金にかかる手数料も大幅に安いので、今後の価格の動きが楽しみな仮想通貨です。

 

ライトコインの特徴

ライトコインの特徴

 

ライトコインは、ビットコインの次に、世界で2番目に開発された仮想通貨です。ビットコインを金とするならば、ライトコインは銀に例えられています。ビットコインよりも性能を高めており、ビットコインの送金にかかる時間は10分ですが、ライトコインはその4分の1である、2分30秒で送金が可能となっています。

また、セグウィットという機能も備えており、将来、頻繁にライトコインが利用されるようになったときも、送金に支障が出ないようにすでに改良されています。
今後、ビットコインと並んで注目が高まっていくと予想される仮想通貨です。

 

モナーコインの特徴

モナーコインの特徴

 

モナーコインは、日本で作られた国産の仮想通貨です。有名な掲示板「2ちゃんねる」から生まれ、2ちゃんねるのキャラクターのモナーが使われており、皆に親しまれている仮想通貨であると言えます。

かわいいだけではなく、実用性も兼ね備えていて、アマゾンギフト券であったり、ゲームの購入などにも使えるようになってきています。実際に支払い手段として利用できることから、今後も利用者が増えると期待されているコインです。




 

ビットバンクではアルトコインを板情報で売買可能

 

ビットバンクではアルトコインを板情報で売買可能

 

仮想通貨の現物を売買する「bitbank cc」では、多くのアルトコインを板情報を見て指値で売買できます。通常他の取引所でアルトコインを売買する場合は、買いたい数量、売りたい数量のみを入力し、希望の価格までは指定することができません。よって、思っていたよりも高い値段で買ってしまったり、安い値段で売れてしまったりということが起きてしまいます。また、取引所は手数料をかなり上乗せしています。

例えば、ビットフライヤーでライトコインを購入する場合を考えてみましょう。

ある日のライトコインの価格ですが、ビットフライヤーでライトコインを買おうと思うと、「購入価格 12389円」「売却価格 11099円」と表示されています。これらのライトコインを売買したい場合は、数量のみを指定し、あとはお任せという状態になります。

そしてこの購入価格と売却価格の差は、取引所が取っているある意味手数料ということになります。もしもライトコインを購入しすぐ売却した場合は、1万円以上の損失が出てしまうということになりますね。しかしビットバンクでは売買板での売り買いができるので、このように多額の手数料を取られてしまうこともありません。そして指値ができますので、自分が買いたい価格、売りたい価格でしっかりと売買をすることができるのです。これがビットバンクを利用するもう一つの大きなメリットと言えます。

 

ビットバンクではメイカーの売買手数料がマイナス

 

ビットバンクではビットコインやアルトコインの売買をする場合、メイカーの手数料はマイナスとなっています。つまりメイカーの場合、仮想通貨の売買をすると逆にお金がもらえてしまうという仕組みになっているのです。ビットバンクにおける仮想通貨の売買手数料はこのようになっています。

  • ビットコインを売買する場合
    メイカー・・・マイナス0.05%
    テイカー・・・0.05%
  • ビットコイン以外の、アルトコインを売買する場合
    メイカー・・・マイナス0.05%
    テイカー・・・0.25%

まず、「メイカー」と「テイカー」について簡単に説明します。

「メイカー」というのは、売買板に新しく注文を載せる人のことをいいます。その出された注文を見て、買ったり売ったりする人のことを「テイカー」と言います。最初の注文を出してくれると売買板に厚みがでて、取引が活発に行われるようになります。このようにビットバンクでは「取引を活発にしてくれてありがとう」という意味も込め、メイカーには手数料を逆に支払いましょうという仕組みになっているのです。

ビットバンクのようにビットコインだけではなくアルトコインの売買でも手数料が優遇されている取引所は他にはあまりなく、非常にメリットが大きくなっています。特にリップルやライトコイン、モナーコインなど、そもそも板で売買できる取引所は少なくスプレッドが大きい状態で(実質手数料を支払っているのと同じことになります)売買しなければならない状態となっています。

ビットバンクはメイカーが非常に優遇されていますので、取り扱っている6種類の仮想通貨を売買したい場合はビットバンクで行うことをおすすめします。ただしテイカーは手数料がかかりますので注意してくださいね。

※2017/10/2からメイカー、テイカー共に手数料が無料になるキャンペーンが行われています。

 

ビットバンクの口座開設方法

ビットバンクの口座開設方法

 

ビットバンクの口座開設は、メールアドレスとパスワードを登録するだけで簡単に行うことができます。

  1. ビットバンクのホームページの右上にある「無料口座開設」をクリック
  2. メールアドレスを入力し、新規登録をクリック
  3. メールが送られてくるので、記載されているURLをクリック
  4. パスワードを設定する画面に映りますので、パスワードを設定します。
  5. 個人情報を入力します。氏名、生年月日、住所、取引の目的、職業などです。
  6. 次に、本人確認書類をアップロードします。運転免許証かパスポート、住民基本台帳カード、在留カードの中から選択します。
  7. アップロードすると、1営業日前後で審査が行われます。そして、登録住所に送付されてくる確認書類を受け取ると、すべての手続きが完了します。

ビットバンクでは、ライトコインとリップル、モナーコインなどのアルトコインを指値注文できるところ、メイカーの場合は手数料がかからないということが、大きなメリットです。これら三つのコインを買いたいな、と思ったときに、すぐに購入できるように、あらかじめ口座開設はしておきたいものですね。

 

売買注文の出し方

売買注文の出し方

 

ログインするとトレード画面が現れます。まず、左上にあるボックスで買いたい通貨のペアを選びます。日本円でビットコインを買いたいときは、BTC/JPYを選びます。モナーコインを日本円で買いたい場合はMONA/JPY、モナーコインをビットコインで買いたい場合は、MONA/BTCを選ぶと言った具合です。

 

注文するところは右にあります

 

注文するところは右にあります。まず指値か成行を選びます。ビットバンクはアルトコインを指値で買えるのが大きなメリットですので、自分が買いたい価格を指値します。もちろん今すぐ買いたいという場合は成行でも構いません。指値と買いたい数量を入力し最後に注文ボタンをクリックすれば完了です。

成行の場合はすぐにコインを買うことができますし、指値をしている場合はその価格になったときに初めて約定します。すぐに約定する場合もありますし、数日間待たなければならない場合もあります。自分が指値したところよりもまったく逆の方向に値が動いてしまった場合は、一旦注文を取り消して新しく出しなおすこともできます。

このように、ビットバンクはアルトコインを指値で購入でき、なおかつ、メイカーの場合は手数料がもらえてしまうということが大きなメリットになっており、仮想通貨投資をする人はぜひ口座を作っておきたい取引所になっています。




ビットバンク トレード(bitbank Trade)の特徴

ビットバンク トレード(bitbank Trade)の特徴

 

ビットバンクトレードはビットコインFX専用の取引所となっています。現物取引をしたい場合はbitbank cc、ビットコインFXはbitbank Tradeという風に使い分けをして利用します。

ビットバンクトレードは先物型のビットコインFXのみを行っている取引所で、様々な特徴を持っています。信用型ではなく先物型のため、日をまたいだ取引でもスワップポイントがかからないなど多くのメリットがあります。それでは詳しく見ていきましょう。

 

ビットバンクトレードのレバレッジは最大20倍

ビットバンクトレードのレバレッジは最大20倍

 

ビットバンクトレードのレバレッジは、最大で20倍となっています。レバレッジとは、てこの原理のことで、証拠金に入れた額の何倍まで取引できるか、ということです。

例えば、レバレッジが20倍の場合、10万円を証拠金として預け入れれば、10万×20倍=200万円までのビットコインを取引できることとなります。

ビットフライヤーは最大15倍、コインチェックは5倍、ザイフは25倍、GMOコインは25倍となっていますので、ビットバンクトレードのレバレッジは、25倍に次いで大きくなっており、より大きな利益が狙えるようになっています。

 

ビットバンクトレードは追証がない

追証とは、ビットコインFXをしていて損失が膨らみ、証拠金が足りなくなってしまったら、追加でお金を預け入れなければならないという制度です。含み損が大きくなっているとき、追証となると、またどこかからお金を調達してきて、証拠金に入れなければならず、投資家にとってみると、大きな負担になってしまいます。しかし、ビットバンクトレードは、この「追証」の仕組みを取り入れていないので、投資した金額以上のお金が必要になることはありません。

例えば、取引をしていて、証拠金が20%以下になると、強制的に決済が行われ、ロスカットされます。10万円の証拠金をいれてFXをしていて、含み損が8万円以上になると、強制ロスカットがおこなわれ、証拠金残高が2万円になってしまうということです。しかし、最初に預けたお金の10万円以外、追加で必要になることはありません。ビットフライヤーFXの場合だと、追証の制度がありますから、最初に入れたお金に加えて、新たにお金が必要になることがありますが、ビットバンクではそういった制度がありませんので、高リスク高リターンと言われるFXも、リスクを限定して行うことができます。

追証がない取引所は、他にもありますので参考にしてください。

  • ザイフ
  • GMOコイン
  • みんなのビットコイン

投資元本以上の損失を出さないようにするには、追証のない取引所を利用するようにしましょう。

 

ビットバンクトレードの強制ロスカットは20%以下

ビットバンクトレードの強制ロスカットは20%以下

 

レバレッジ取引において、含み損が大きくなり、ある一定の証拠金率を切ると、強制ロスカットが行われるのですが、ビットバンクトレードの強制ロスカット率は20%で、業界では最も低く設定されており、これも大きなメリットとなっています。

ロスカット率が低いということは、ビットコインの大きな価格変動にも耐えやすいということです。ビットコインは価格の上下が激しく、5万円、10万円の価格の上下は頻繁にあります。暴落時には、30%以上の値下がりを記録するほどです。もしもロスカット率が50%だった場合、強制ロスカットになってしまい、損失が出てしまう場合でも、ロスカット率が20%だった場合は、強制決済されず、再び値上がりするのを待つこともできます。ビットバンクトレードでは、なかなかロスカットされないような仕組みを取り入れてくれているので、ボラティリティの高いビットコインのような仮想通貨でFXを行う場合、最適な取引所と言えるでしょう。強制ロスカット率は、ビットバンクトレードが一番低いのですが、その他の取引所のロスカット率も紹介しておきますので、参考にしてください。

 

ビットコインFXでの強制ロスカット率比較

・ビットバンクトレード   証拠金20%以下
・ザイフ          証拠金30%以下
・コインチェック      証拠金50%以下
・ビットフライヤー     証拠金50%以下(追証もあり)
・GMOコイン       レバレッジが5倍の場合は75%以下

レバレッジが15倍の場合は80%以下
レバレッジが25倍の場合は85%以下

 

ビットバンクトレードはスワップポイント無料

ビットバンクトレードはスワップポイント無料

 

ビットバンクトレードでは、追証がなく、強制ロスカット率が低いというメリットの他に、「スワップポイントがない」という、もう一つ大きな魅力があります。なぜならば、ビットバンクトレードは、先物取引だからです。このあたりを、もう少し詳しく説明していきます。

信用取引でかかってくる「スワップポイント」とは、一言でいうと、借入手数料のことです。ビットコインFXでは、証拠金を入れて、ビットコインを売ったり、買ったりする取引を行いますね。この時に使うビットコインは、もちろん自分が保有しているビットコインではありません。これは、取引所から借りているビットコインということになり、「借りたビットコイン」を使って売買していることになります。他の取引所で行われているビットコインFXの場合、このように借りたビットコインに対して、取り扱い手数料というものを支払います。期限は、その取引所によってまちまちですが、ビットフライヤーの場合は、1日につき0.04%と決められています。例えば、1日のうちに、取引を決済して終えれば問題ないのですが、ロングもしくはショートを入れたまま日付が変わった場合、このスワップポイントを支払わなければなりません。100万円だと、400円ということになります。レバレッジをかけて1000万円の取引をしていた場合は、1日で4000円かかってしまうので、無視できないコストになってしまいますね。

しかし、ビットバンクトレードでは、先物取引の形態をとっているため、このスワップポイントがかからない仕組みになっています。先物取引なので、決済される日付が決まっていて、その日が来ると、自動決済されることになります。その期日までは、何日保有していても、費用がかかってくることはありません。これが、ビットバンクトレードで取引を行うメリットとなっています。

 

ビットバンクトレードの取引単位は100ドル

ビットバンクトレードの取引単位は100ドル

 

ビットバンクトレードは、先物型のため、取引単位がビットコインではなく、100米ドル相当のビットコインを1枚としてカウントします。

つまり、50万円分のビットコインの取引をしたい場合は、50枚の注文を出す、といった形になります。通常、仮想通貨の取引所での単位は、ビットコインですから、慣れるまではとまどうかもしれません。しかし、0.586ビットコイン、といったような、ややこしい数字になることなく、いつでも100ドル1枚単位での売買となりますので、慣れると、30枚は30万相当だな、といったように、直感的に把握しやすくなり、売買もスピード感を持ってできるようになりますよ。




 

まとめ

このように、現物問い引きのbitbank cc、レバレッジ取引のbitbank Tradeのどちらも、魅力的な特徴を備えています。特に、アルトコインを現物取引するときに、手数料がかからないというのは大きなメリットとなっています。他の取引所では、ビットコインの売買では手数料が安くても、アルトコインの売買には高い手数料がかかってしまう場合が多いので、リップルやライトコイン、モナーコインの売買をする場合は、ビットバンクで行うことをおすすめします。Bitbank TradeでビットコインFXを行う場合は、追証がないなどリスクが限定されてはいますが、やはりハイリスク・ハイリターンなので、慎重に行うようにしましょう。