仮想通貨という言葉を聞いたことがありますか?
仮想通貨の中で最も有名なものは「ビットコイン」です。最近、雑誌やニュース、テレビ番組などでビットコインなどの仮想通貨が取りあげられることも多くなったので、「仮想通貨とはどのようなものか」「将来性があるのか」「投資すると儲かるのか」など、興味を持つ人も増えてきています。
また、仮想通貨投資で莫大な利益を得る人も出てきており、そのような人達は「億り人(おくりびと)」と呼ばれ、憧れの存在となっています。億り人の中には、大学生のような若い人もいて、年齢にかかわらず、チャンスをつかむと成功できるということを体現してくれています。
このような成功者のことがメディアで多く取り上げられるようになり、ますます「仮想通貨を詳しく知りたい、投資をしてみたい」という人が増えているのです。
それでは、今注目を集めている仮想通貨がどのようなものかということ、そして、仮想通貨が世界中で注目されるようになったきっかけについて、詳しく見ていきましょう。
オススメの仮想通貨取引所 |
スポンサーPR
Contents
仮想通貨とは?わかりやすく言うとどんなもの?
仮想通貨とは、わかりやすく簡単に説明すると「法定通貨ではないが、皆から価値を認められたデジタルな通貨のようなもの」と言えます。
日本では、2017年4月に法律が制定され、仮想通貨は「物品やサービスの対価に使用できるような財産的な価値があるものであり、円などの法定通貨と交換できるもの」と定義されました。
仮想通貨は法定通貨のような「通貨」ではなく、資産としての価値がある「モノ」であるという位置づけです。イメージとしては、サイバー上の「金」に近いものだと考えてもらえれば、わかりやすいのではないでしょうか。
日本では、仮想通貨を売買して得た利益は、金の売買益と同じように「雑所得」となります。また、仮想通貨は、国がその価値を保証しているというよりも、「皆が価値を認めている」ことで評価される点も、金に似ています。
代表的な仮想通貨は「ビットコイン」が有名ですが、ビットコインの最終発行枚数は2100万枚と決められています。市場に出回る量が決まっており、そのために将来はより希少性が増すというところも、「金」と「ビットコイン」は似ており、「デジタル上の金」と言われるゆえんです。
ビットコインは、現在、世界中の国で価値が認められており、取引所を通じてその国の法定通貨と交換することが可能です。そういったところも金と似ていますね。
最近では、ビットコインの価格が上昇すると、金相場が下がるという現象も確認されており、これからは「金」よりも「ビットコイン」に資産を移すという人も増えてくると考えられています。
仮想通貨の特徴とは?
仮想通貨には二つの代表的な特徴があります。仮想通貨の特徴は、仮想通貨の魅力でもあります。それでは、詳しく見ていきましょう。
仮想通貨は非集権通貨である
円やドルなどの法定通貨は「集権通貨」と言われており、それに対して仮想通貨は、「非集権通貨」と言われています。これら二つの差は、「国などの発行者がいるか、いないか」ということです。
通常の法定通貨は、日本円ならば日本、ドルならばアメリカといった具合に、発行者が国です。管理しているのは、国やその国の中央銀行ということになります。そして、管理者が通貨の価値を高めるように努力し、対策を講じたりしています。日本円の価値が下がりそうになったら、政府が為替介入を行ったり、国際的な地位を高めて、円の価値を保とうとするのがその例です。
しかし、仮想通貨は、どこの国にも属しておらず、発行者はいませんので、政府や中央銀行のような管理者も存在せず、国がその価値を保証してくれるわけではありません。よって、仮想通貨はどこどこの国の通貨、というのではなく、簡単に言えば「特定の国に属していない、みんなの通貨」と言うことができるのです。
皆が「仮想通貨は将来性がある」「保有したい」と思えば、評価されていきます。市場参加者が高い評価をすれば、価格は上がっていきますし、低い評価をすれば、価格は下がるという仕組みになっています。
ビットコインのような非集権通貨のメリットとしては、地政学的リスクがないことが挙げられます。もし、日本で戦争が起こって、東京が大きなダメージを受け、経済活動がストップするとします。すると、日本円は暴落するでしょう。また、日本は借金が多い国です。今後も財政赤字の解消が進まず、借金を重ねていくと、日本という国が破産してしまうという可能性もあります。こういった場合も、日本円の価値は暴落してしまいます。
このように、ある国に属する法定通貨の場合、その国がダメ―ジを受けると、その通貨の価値にも大きな影響が出てしまうという特徴があり、どの法定通貨も、そのリスクからは逃れられません。
しかし、仮想通貨は「非集権通貨」であり、どの国にも属していないので、そういったリスクがほとんどありません。近年、北朝鮮問題やテロ、貿易の不均衡など、世界情勢が不安定さを増しています。こういった状況の中だからこそ、そのような地政学的リスクがない仮想通貨に注目が集まっているという側面もあるのです。
仮想通貨の基盤技術はブロックチェーン
仮想通貨の特徴として、革新的な技術が使われているという点も挙げられます。仮想通貨の代表的な存在であるビットコインには、ブロックチェーンという技術が使われています。
これは、「世界中にあるコンピューターに、取り引きの履歴データを分散することで、中央集権を置かずに分散ネットワークを作り、管理する仕組み」で、分散型台帳とも呼ばれています。一つの場所にデータを置かないようにすることで、そのデータが壊されたり、消去されたりすることを防ぎます。データが分散されているので、あるパソコンが壊されたとしても、他のパソコンがデータを持っていますので、問題が発生しないようになっているのです。また、記録を行う際には、10分に1つ、情報を記録するブロックのようなものを作り、それをつなぎ合わせていくので、記録をさかのぼることもできるし、改ざんが極めて困難であるという特徴もあります。
実際、ブロックチェーンの技術を使っているビットコインは、今まで一度も破壊や改ざんが行われたことがありません。日本でも、みずほフィナンシャル・グループ、三井住友銀行、三菱UFJフィナンシャルグループなどがこぞってブロックチェーンの研究を行っており、今後、色々な分野で活用される可能性を秘めている技術となっています。
代表的な仮想通貨はビットコイン
仮想通貨で一番有名なものは「ビットコイン」です。
仮想通貨について全く知らないと言う人でも、ビットコインの名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。ビットコインは、仮想通貨駆者的存在で、仮想通貨の王様といっても過言ではありません。1000種類以上あると言われている仮想通貨の中でも、とりわけ高い評価を受け、価格がどんどん上がっている仮想通貨です。
ビットコインは、「ナカモトサトシ」という人が創始者であるとされています。2008年11月に、彼がブロックチェーンのアイデアやビットコインの構想を書いた論文が発表されました。その後、ナカモトサトシは2009年に最初のビットコインをリリースしたそうです。その後、ビットコインの仕組みが画期的だということで、徐々に話題となり、注目を集め、現在に至ります。
ビットコインが最初の取引は、1万ビットコインを2枚のピザと交換したことだと言われています。その時は、1ビットコインが1セント以下のレートだったそうです。今は1ビットコインが80万円近い値をつけています(2017.11月時点)。また、今後、ビットコインは近いうちに100万円を超え、最終的には1000万円に到達すると予想している海外の投資家もいるようです。そうなると、当初から何倍になったのか、計算もできないくらいの、ものすごい上昇率ということになりますね。
ビットコインの開発者であるナカモトサトシですが、彼が誰なのかということは、今までわからないままです。名前も本名かどうかわからず、性別、顔、国籍などもすべて謎とされているのですが、彼は、約100万ビットコインを所有しているとされています。1ビットコイン=80万円とすると、約8兆円となります。ものすごい額です。おそらくは、そのビットコインはハードウォレットなどに保管されており、他の人には知られていないでしょう。もしかしたら、あなたが今日すれ違った人の中に、8兆円の資産を持つ「ナカモトサトシ」がいたかもしれませんね。
ビットコインが注目されはじめたのは「キプロス危機」
さて、今では高い評価を受け、価格も高騰しているビットコインですが、過去に、ビットコインの価値が再確認された、ターニングポイントとなるような大きな事件がありました。それは、「キプロス危機」と呼ばれるものです。
キプロスは、地中海にある共和国国家で、人口は約80万人、国土は山形県ほどの大きさの小さな国です。主要産業は観光の他に金融誘致が盛んであり、国土が小さいため、外国の外貨や資本を獲得するために、税金を低くして、多くの金融会社を誘致する「租税回避地」としても有名でした。
このような外資の誘致によって、比較的生活水準が高かったキプロスなのですが、2008年に起きたリーマンショックで、金融機関の経営が悪化し、財政破綻の危機が訪れます。その時に、助けを求めたEUから「預金課税」の条件をつきつけられ、それをキプロス政府は承諾せざるを得ませんでした。預金課税とは、国民が預金している口座から、税金の名目で、勝手にお金を徴収する、つまり、奪うというやり方です。キプロス国民は、自分のお金が奪われる前に預金を引き出そうと銀行に殺到し、大パニックとなりました。
このキプロス危機で、注目を浴びたのがビットコインです。キプロスの富裕層たちは、自分達の資産を守るため、大部分の資産をビットコインに変えるという行動に出たのです。ビットコインは説明したように、非集権通貨なので、キプロスの国家が破たんしたとしても、価値が暴落することはありませんし、預金口座に預けるものでもないので、政府が勝手に徴収することもできません。こういった事情から、キプロスでビットコインの需要が高まり、自分の資産を守るための最良な方法として、多くの人がビットコインを購入し、そのやり方が広まっていきました。
このキプロス危機で、「自分の資産をビットコインに変えると、国の状況に左右されずに守ることができる」ということが世界中に急速に知れ渡りました。ビットコインは「物を買う」ということ以外に「資産の保全ができる」というメリットがあるとわかり、多くの人がビットコインを買うようになっていったのです。
ビットコインをはじめとする仮想通貨投資に積極的だった中国人
2017年9月に、中国で仮想通貨取引が禁止される前は、中国人が仮想通貨に非常に積極的でした。
中国は、監視が厳しい国で、中国元を外貨に交換するのには規制があったので、資産を外貨に換えるのが難しいのが実情でした。しかし、中国元が今後どうなるかわからないと言う不安が資産家の中にはあり、「資産を外貨、特にドルで保有したい」というニーズは高かったのです。
そこで、注目されたのがビットコインです。中国の人達は、中国元でビットコインなどの仮想通貨を買い、そのビットコインをドルに換えることで、自分の資産をドル建てに変えられるということに気づき、こぞって買い始めました。取引が禁止されるまでは、中国での仮想通貨投資は非常に人気で、中国で人気の銘柄はこぞって高騰するという現象も起きました。
2017年9月に中国で取引が禁止されると発表された後、「中国ショック」ともいわれるような大暴落が起き、ビットコインを始めほとんどの通貨が暴落しました。しかし、1か月もたたないうちに、ほとんどの仮想通貨が価格を戻しています。ビットコインは、それから2か月後、倍以上の価格になっており、仮想通貨への資金流入の流れが世界的に起きていることを表すことになりました。
このように、自分の国の通貨に漠然とした不安を持っている人達にも、仮想通貨は高いニーズがあります。円やドル、ユーロは「強い通貨」と言えますが、小国では、自国の通貨に不安を持っている人も多くいます。仮想通貨は、世界中どこでも通用する通貨なので、そういった人達のニーズも今後高まっていくと考えられています。
日本でも仮想通貨投資が人気 まずは取引所で口座開設をしよう
ビットコインという最初の仮想通貨が出現してから、仮想通貨に対する注目が年々高まってきていることがわかってもらえたと思います。
仮想通貨の種類は、1000種類以上あると言われており、毎日新しい仮想通貨が生み出されている状況です。すべての仮想通貨を取引したい場合は、海外の取引所に口座を開設し、そこで好きなコインを買うという流れになります。
海外の取引所では、コインはビットコイン建てで購入することとなります。まず、日本の取引所でビットコインを買い、海外の取引所に送る作業をするのですが、送金作業は、1分もかからずに行うことができます。そして、早い場合は、10分ほどで海外の取引所にビットコインが届きます。曜日や時間帯にかかわらず、すばやく海外に送金することができるので、実際にやってみると、最初は感動を覚えるほどです。世界中どこにでも、素早く送金できるという仮想通貨の長所を実感することができます。
仮想通貨投資が初めてだという場合は、まずは日本の取引所で仮想通貨を購入するのがおすすめです。日本の有名な取引所はビットフライヤー、コインチェック、ザイフなどがあり、ビットコイン以外にも様々なコインを買うことができます。
取引所で新しいコインを扱うときは、「そのコインは有望なコインか、将来性があるか」というようなことを慎重に吟味し、検討を重ねたうえで取り扱いを開始していきます。取引所で扱われている通貨は将来性があると判断され、かつ時価総額も高い通貨がほとんどですので、安心して購入することができます。
このように、仮想通貨は将来性が高く、今後、今まで以上に成長していくと考えられています。仮想通貨投資を始めるのには、すでに遅すぎるのではないかと考える人もいるかと思いますが、フィンテックやAIなど、今後ますますテクノロジーが発達していくのに合わせ、様々な仮想通貨のニーズもより高まっていくと考えられていますので、遅すぎるということはありません。まだまだ、これからが仮想通貨投資のチャンスであるともいえるでしょう。
これからの時代を見据え、少しの額からでもよいので、仮想通貨投資をしてみてはいかがでしょうか。実際に仮想通貨を買って保有すると、色々な情報に敏感になり、知識も増えていきますので、自分の成長のためにもおすすめですよ。