Zaifコイン積立はリスク管理ができてオススメ!

 

皆さんこんにちは!
今回の記事のテーマは『Zaifコイン積立』について、です。既に仮想通貨取引をおこなっている人は、馴染み深い言葉かもしれません。
Zaifコイン積立は、「仮想通貨を始めてみたいけどリスクが高いのは嫌だなぁ・・」と感じている人に、ピッタリな方法なのですよ!

ここでは、
1章:Zaifコイン積立とは?ー余計な手間なく楽チン!
2章:Zaifコイン積立のやり方ー流れを見ていこう
3章:メリットとデメリットって何だ?
4章:Zaifコイン積立の評判は如何に?

以上の目次で《Zaifコイン積立》について詳しく解説していきますね。なるべく分かりやすく読みやすいように書いていきますので、是非読んで学んでいただけたらと思います。

オススメの仮想通貨取引所

スポンサーPR

 

 

Zaifコイン積立とは?ー余計な手間なく楽チン!

Zaifコイン積立とは?ー余計な手間なく楽チン!

 

早速本題です。Zaifコイン積立は小タイトルにも書いてありますが、余計な手間がなく楽チンというのが最大のポイントです。では、まずZaifコイン積立の”Zaif”部分を少しだけおさらいしておきましょう。

 

Zaifって?-おさらい

Zaif(ザイフ)は、仮想通貨取引所の一つで、テックビューロ株式会社というところが運営しています。Zaifでは、取引手数料はかからずその分ボーナスとしてユーザーが受け取れるサービスを提供・また、仮想通貨FX専用アプリまでリリースしており、今話題の仮想通貨取引所なのです。

そのZaifがおこなっている《コイン積立》こそが、今回解説していく《Zaifコイン積立》であり、Zaifの特徴ともいえるべきものなのです!早速次の1-2.から見てみましょう。

 

Zaifコイン積立って何だろう?

分かりやすく一言で言いますと、【取引所であるZaifで毎月少しずつ仮想通貨を貯めていくこと】です。定期預金と同じで、貯めていくものが現金ではなく→仮想通貨に変わったと考えてもらえたら非常にイメージしやすいかと思います。
どの仮想通貨を買うかさえ決めれば、後は何もしなくてOKなんですよ!余計な手間なく楽チンなのが分かりますね。

 

積立額や手数料は?

積立額や手数料は?

 

Zaifコイン積立は、毎月最低1,000円~1,000円単位で積立が可能で最大100万円までの設定ができます。
手数料は、積立額によって異なります。

1,000~2,000円→一律100円
3,000~9,000円→3.5%
1万~29,000円→2.5%
3万~49,000円→2%
5万円以上→1.5%

見ても分かるように、1万円までなら一律100円という安さ!最低1,000円からの積立でOKですし、これなら気軽に始めれそうですね!

 

Zaifコイン積立の仕組みは?

Zaifコイン積立の仕組みは?

 

買う通貨さえ決めればOKと言いました。本当にそうなのかと疑問に思うかもしれませんが、本当です!公式ページの内容を引用して、簡潔にまとめてみました。

  1. Zaifコイン積立を申し込めば、毎月27日に自動的に自分の銀行口座から引き落としされる
  2. 翌月10日~翌々月9日まで1日ごとに指定の暗号通貨を買付ける
  3. 希望の金額を積立することが可能

このような仕組みになっています。メリットでも記載しますが、②の買付けは自動的に行われるのでタイミングなどをこちらが考慮する必要はありません

この購入方法は、ページ後半で説明していますが,ドル・コスト平均法を言います。

 

暗号通貨ってなんだ?

先ほどの仕組み②で出てきた、自動的に買付けされる暗号通貨。この暗号通貨についても解説しておきます。

Wikipediaさんから引用します→【暗号理論を用いて、取引の安全性の確保・およびその新たな発行の統制をする仮想通貨】とあります。

一瞬???が頭によぎったのは私だけではないはずです(笑)。

分かりにくいですねー。要は「仮想通貨という枠の中に暗号通貨がある」と考えてもらえればOKです。ざっくりしすぎでしょうけど、結構同じ意味で使われているので‥そこまで気にしなくても大丈夫です。

 

コイン積立出来る仮想通貨の種類は何?

コイン積立出来る仮想通貨の種類は何?

 

仮想通貨にも色々な種類がありますが、どんな仮想通貨であってもコイン積立が出来るとは限りません。Zaifでコイン積立が可能な仮想通貨は、以下の4種類です。

・ビットコイン(BTC)
・モナコイン(MONA)
・ネム(XEM)
・イーサリアム(ETH)←イーサリアムは、10/27~積み立てが可能となりました!

この中で一番メジャーなのがビットコインですが・・これだけを買うのではなく、他の通貨も購入しリスクの分散をさせることがポイントのようです!

 

Zaifコイン積立のやり方ー手数料や流れを見ていこう

Zaifコイン積立が何かというのが分かりましたね。次は、実際にZaifコイン積立のやり方や流れ、そして手数料もしっかりとチェックしていきましょう。

 

コイン積立の申込手順

  1. Zaifにログイン→設定「コイン積立の申し込み」をタップ
  2. 利用規約に同意し、口座名義(フリガナ)と生年月日を入力し「口座振替手続きを開始する」
  3. ネット口座振替サービスの手続き(銀行の選択や口座情報の入力)を行う
  4. 手続きが完了すれば「コイン積立の設定へ」をタップ
  5. 1-5.に記載の仮想通貨の中で毎月積み立てしたい金額を入力
  6. 「設定変更を保存する」

この6ステップでZaifコイン積立の申し込みが完了します!簡単ですね。前もってどの仮想通貨をいくら積み立てていくかを決めておくと良いですね。

3章ではZaifコイン積立のメリットとデメリットについて見ていきましょう。まずはメリットから。

 

Zaifコイン積立のメリット・デメリット

メリット

Zaifコイン積立のメリット・デメリット

 

手数料のところでも少し触れましたが、やはり少額から始めれる・そして手数料が低いということが大きな利点だと思います。つまり初期費用がかからず、低リスクで始めれるということですね。手数料も、5万円以上だと手数料はさらに下がり1.5%ですからね。これは魅力だと思います。

また、自動的に買付けされるので忙しい人でも利用しやすいです。取引所の注文を管理する手間や時間も不要ですから。

 

Zaifコイン積立のデメリットもある・・

Zaifコイン積立のデメリットもある・・

 

コイン積立にも当然デメリットは存在します。それは、自分で買付け不可能という点。高値で買ってしまう可能性があるんですね。
先ほどメリットでも挙げた点ですが、この自動的に買付けは「安い!」と思って買おうにも自分で操作できないのでこのタイミングで買うことが出来ません。変更するのに時間がかかるのです。

あとは、毎月少しずつ貯めるのですぐには結果が出ずにモヤモヤしがちになる点でしょうか。気長に待てる人なら、このコイン積立は本当に向いていると思います。しかし、すぐに大儲けしたい!という人にはこのZaifコイン積立はコツコツ型に当てはまるので、お勧めできないです

 

Zaifコイン積立はドルコスト平均法でメリットが多い

Zaifコイン積立はドルコスト平均法でメリットが多い

 

上記で、Zaifコイン積立についてどういったものか解説していきました。その記事では書かれていませんが、タイトルの「ドルコスト平均法」というのは、コイン積立に大きくかかわってきます。

ということで、ドルコスト平均法についてどういうものなのか?また、メリットやデメリットそして一回で購入した時とどのくらい違ってくるのかを具体例に挙げて解説していこうと思います。

ドルコスト平均法‥なんだか言葉は難しいですが、「低リスクで投資を始めたい!」という初心者さんにこそ、お勧めの投資方法なんですよ!

  • ドルコスト平均法って何だ?
  • 具体例を挙げて考えてみよう!
  • ドルコスト平均法のメリット
  • ドルコスト平均法のデメリット、まとめ

以上の目次で、解説します。一つ一つ疑問点を潰していきましょう。

 

ドルコスト平均法って何だ?

ドルコスト平均法とは、ざっくり言いますと「投資スタイル(投資手法)」の中の一つです。私は最初、計算方法か何かか?と思いましたが、全然違いましたね(汗)。投資には、短期的なものから長期的なものまで色々な手法があります。その中でも、このドルコスト平均法は「長期投資向け」に当てはまります

 

ドルコスト平均法のスタイルとは?

コイン積立は、毎月一定の額を買付けて希望の金額を積み立てていく方法です。ドルコスト平均法のスタイルはまさに《値動きする金融商品などを一定の額で買付け続ける投資手法》です。つまり、コイン積立はドルコスト平均法の一種であり、毎月コツコツと貯めていくので長期投資向けというわけですね。

 

一定額で買付け続けると得なの?

一定額で買付け続けると得なの?

 

毎月一定額で買付け続けるということは、毎月決まったお金で買付けするというのと同じ意味です。

  • ビットコインの値段が上がってしまうと…少ない量しか買えない
  • ビットコインの値段が下がると…安くたくさん買うことが出来る

これが、ビットコイン平均法の考え方です。決まった額でしか買わないので、それ以上のリスクを負うことはなく=ローリスクで投資できるというのが特徴です。

 

ドルコスト平均法の具体例を挙げて考えてみよう!

ドルコスト平均法の具体例を挙げて考えてみよう!

 

ローリスクで、ビットコイン(仮想通貨)の値段そのものに一喜一憂することなく、買付け続けることが出来るのがドルコスト平均法でした。では、このドルコスト平均法を用いずに買うのとドルコスト平均法で買うのとどのくらいの差があるのか、具体例を挙げてみましたので比較してみましょう。

<例>
ある金融商品を購入しようとしているA・B君の2人がいます。2人の投資金額はそれぞれ1,000円と同じ金額です。この商品は、1月→1,000円・2月→800円・3月→1,200円と値段が変動しています。これを例にして見てみますね、同じ投資金額なのに、ドルコスト平均法を用いるか否かでどのくらい差が出るのか?乞うご期待!

 

ドルコスト平均法を用いずに買う

A君はドルコスト平均法を用いずに、初月に3口分購入します。(金額ではなく何口買うかです)
1月に計3口ですね。

 

ドルコスト平均法を用いて買う

対してB君はドルコスト平均法を用いて、ひと月に1,000円ずつ(毎月一定の額)購入します。
1月→1口・2月→1.25口・3月→0.833口…計3.083口になりました。

 

比較のまとめ

比較のまとめ

 

ドルコスト平均法を用いずに何口買うかで決めれば、値段が下がっても上がっても初月の3口しか買えません。しかし、ドルコスト平均法を用いる方法だと金額に左右されるため、2月の安い時期だとたくさん買えてトータルも0.83口分だけ多く買えていますね。また、3月の値段が上がった時には少ししか買えていないことが分かります。

結果的に2人とも3千円投資しているのに、買った口数はドルコスト平均法を用いたB君の方が多く購入出来ました。まさにこれが、ドルコスト平均法の手法なのです!

 

ドルコスト平均法のメリット

ドルコスト平均法のメリット

 

ドルコスト平均法の知識・そして、ドルコスト平均法を用いれば、同じ投資金額でも多く購入可能ということが分かりました。この点も大きなメリットなのですが、この章では他の良いところ(メリット)を確認していきましょう。

 

無理のない範囲で投資可能

上記でも書きましたが、ドルコスト平均法は一定の額しか買わないためにリスクを極限まで少なく抑えることが出来ます。この金額も自分で決めれるわけですから、無理がない範囲で設定しますよね。ですので、無理なく投資し続けることが可能となるのです。

 

初心者にこそZaifコイン積立がお勧め!

ドルコスト平均法=コイン積立は、仮想通貨を始めてみたい!という初心者の人にこそお勧めしたいです。初心者なのにハイリスクハイリターンの投資をしたいという人は、まずいないですよね。先ほど申し上げたローリスクで投資可能という点もそうですが、毎月コツコツと堅実にというのは初めて投資を経験する上で非常に大事なことだと思うのです。

また、このドルコスト平均法は【長期投資を安定して続けることが出来る】とも言われています。決まった額を毎月淡々と入れていく‥まさに定期預金のようなもの。すぐには結果が出ずとも、少ないリスクで大きな物を手に入れる可能性を秘めているのです。

 

ドルコスト平均法のデメリット

プロの投資家たちは、皆動向を常にチェックし判断しています。そして、安くなった瞬間に一気に買い、そして高くなれば売ります。そうやって利益を生み出しているのです。こういった判断が出来るのがプロなのですが、ドルコスト平均法は「毎月一定の額で買付ける」というのが大原則の為、安い金額の時に一気買い出来ません。つまり、一気に儲けるというのが難しいのです
言い換えれば、メリットでも挙げた初心者向けともいえるので、これをデメリットと受け取るかはその人の投資スタイルによるということですね。まさにローリスクなので、大勝ちも大負けもないということです。

ドルコスト平均法が初心者向けな理由が良くお分かり頂けたのではと思います。投資=ハイリスクハイリターンの概念を大きく覆すこの手法。大勝ちもしないですが大負けもないので、値段が暴落しようがある意味関係なく自分のペースで投資し続けることが出来ます。毎月コツコツとやっていくのが得意な方は是非、ドルコスト平均法から投資してみてはいかでしょうか。

 

Zaifコイン積立の評判は如何に?

Zaifコイン積立の評判は如何に?

 

メリット・デメリットを踏まえ賛否両論があるZaifコイン積立ですが、利用している人の評判はどうか少し調べてみました。

〇毎月少しずつの額から始められるので良い!
〇年金よりもこっちの方が貯まりそう!
〇仮想通貨の価値が上がってる今こそ始めるべき!といった好意的な意見がほとんどでした。マイナスの意見としては・・
×ちょっとZaifのサイト自体が不安定
×良く回線が切れる‥などなど、コイン積立に関してではなくZaifのサーバー関連に対してでした。

 

【まとめ】Zaifコイン積立はリスク管理ができてオススメ!

Zaifコイン積立について、なるべく分かりやすく説明していきましたがいかがでしたか?少額から始められるので、仮想通貨でお金をコツコツ増やしていきたいという人にベストな方法ですね。リスクも少ないですし、是非この機会に始めてみてはいかがでしょうか!参考にして下さい!

<<Zaif(ザイフ)の特徴を初心者にもわかりやすく徹底解説!