関連ページ
初心者必見!ロボアドバイザーの始め方!
皆さんこんにちは!今回のテーマは、投資サービスの一つである<ロボアドバイザー>についてです!投資は各証券会社を通じて行いますが、このロボアドバイザーというサービスを提供している証券会社が増えてきました。
投資の初心者にオススメともいわれているロボアドバイザーについて、どういうサービスなのか特徴や注意点・そしてメリットとデメリットをまとめてみましたので、興味がある方は是非ご覧下さい!
Contents
ロボアドバイザーとは何だろう?
まず最初にロボアドバイザーとは何かを説明していきます。これからロボアドバイザーを始めたいな~という方や運用、投資の初心者必見です。
いったいどういうもの(投資サービス)なのかを知らなければ、注意点やメリットデメリットも分からないですしイマイチ理解できなくなりますから。説明を兼ねて、特徴も合わせて紹介していきますので必見です!
投資サービスの一つ!
ロボアドバイザーという名前自体がユニークですよね。何かロボットの一種であるおもちゃのような?イメージも持つような、そんなネーミングですね。しかし、ロボアドバイザーはれっきとした、あくまでも投資サービスの一つです。
投資を始める際に、どの商品にいくら投資するか?は必ず考えますよね。また、自分の投資スタイルをきちんと確立した上で運用していきたい・・そのような思いで挑む人が大半でしょう。こういった人たちに大いに役立つのがこの「ロボアドバイザー」なのです!2016年の末ごろから一気に普及し始めました。
運用はぜーんぶお任せ!
ロボアドバイザーは、資産状況そして年齢など簡単な項目を入力するだけで『最適な投資スタイル・運用プラン』を見つけ出し、運用してくれるシステムのことを指します。
こちらが必要事項を入力すれば後は自動的にその人に最適(オススメ)なプランを自動的に作ってくれるという仕組みからみると、ロボットのロボと名付けられたのが納得いきますね。
余談ですが、あるサイトではこのロボット=ロボのことを人工知能と表現しています。うまい表現だなーと感心した次第です。全てお任せしていれば、放置していても大丈夫!なくらい有能なサービスなので、投資の初心者にこそオススメされているんです。
ロボアドバイザーの大まかな流れー3ステップで完結!
各証券会社によって質問の内容・流れ等は若干異なりますが、
①いくつかの質問に答える
②運用モデルが提示される
③口座が開設される
大体この3ステップですべて完結します。
質問は、投資に対する考え方や姿勢などが問われるようで、この答え次第で最適な投資スタイル(方針)が決めてもらえるというから、本当に便利なサービスですね!まさに初めて投資を行う人にこそもってこいのサービスと言えるのではないでしょうか。
今の時代は全てコンピューター化!
いわば、投資のプロと呼ばれるような人が手動でやってきたことを、今ではすべてコンピューターが簡単に行います。時代の進化は凄いですね。投資には、知識や経験・資産(軍資金)はもちろん、運用していく時間も必要です。そして何があっても対処していくという強い思い(意思)。
このような投資をするにあたり欠かせない全てのプロセスを、コンピューターが管理しているのがロボアドバイザーというわけ。
手数料は低コスト!
全部自動的にやってくれてこっちはある意味、放置プレーで良いなのて理想!と思った人も多いのではないでしょうか。自分にピッタリの投資が出来るのであれば、それに越したことはないですしね。ですが、全てコンピュータ化したらその分コストもかかるんでは?という懸念も生まれるかと思います。それもそのはずです、私も同じように思いましたから(笑)。
しかし!そんな不安・懸念要素は一切不要!なぜなら、コンピューター化しているからこそ「コストが削減」でき、実質少ない手数料(コスト)が可能になるからです。投資のプロのような、人が行う方が人件費がかかる=コストがかさむということで割高になってしまうということですね。
資産運用する際に必ずかかる手数料‥ここを抑えることが出来る=投資家も喜ぶ=証券会社も力を入れてサービスの提供をおこなっているという流れになるわけです。
スマートフォンでもできる!
全てコンピューター化といっても、必ずコンピューターが必要というわけではないのでご安心を!投資自体は今もスマートフォンでサクサク行えますよね。それと同じで、ロボアドバイザーのサービスを使う際にもスマートフォンがあればスマホ画面で簡単にロボアドバイザーが使えます。
ロボアドバイザーにはたくさんの種類がある!
ロボアドバイザーと一言では言いますが、たくさんの種類があることも知っておきましょう。この章では、各証券会社が自信をもって打ち出して(提供して)いるロボアドバイザーが、
・THEO(テオ)
・ウェルスナビ
・楽ラップ
・MSV LIFE(マネラップ)
・松井証券「投信工房」
こちらの5種類です!ロボアドバイザーというと大体これらの種類が挙がってきます。どれも魅力的なロボアドバイザーです。できるだけ、あまり難しい言葉は使わずに‥でも一つ一つ詳しく解説していきますので、比較しつつ自分に合ったロボアドバイザー選びの参考になれば嬉しいです。
ではまず、THEO(テオ)から見ていきましょう。
THEO(テオ)
THEO(テオ)は、お金のデザイン株式会社という会社が提供しているロボアドバイザーです。
【投資はロボが、人生はあなたが】というスローガンを掲げています。名言ですね!
無料で気軽に体験することが出来るのが特徴で、今の時点で既に38万人以上が体験済み!ロボアドバイザーが自動的にやってくれるのは分かるけど、イマイチピンとこない‥という人は多いですよね。無料で体験できるというのは大きな強みだと思います。毎日を忙しく過ごす人にこそ使ってもらいたいという思いの通り、このTHEO(テオ)の両社は20~30代と若い世代を中心に選ばれています。
また最小限のコストで始めることが出来るのもポイントで、始めるための資金も月々1万円からでOK!キャリアと契約している人の携帯代くらいでしょうか。投資というと大金が必要なイメージもまだまだ根強いですが、1万円からで良いというのも若い世代が選んでいる理由の一つです。毎月の平均積立額が24,000円ほどらしいので、少額からコツコツと運用できるのが魅力です。
ユーザー側で唯一かかる手数料は、投資一任報酬ですが、これも3,000万を超えた分で0.5%・3,000万以下の部分で1%と非常に安いです。他の売買の手数料や為替手数料・出金手数料もすべて不要:0円!透明化を大切としているだけあって、きちんと明記されているのはありがたいですね。
そして、出金申し込み可能時間も365日可能。祝日や年末年始など気にしなくて大丈夫です。
質問に答えた後は口座にお金を入金して後は全てお任せ‥ですが、ちょっと違う商品にしてみたいなと思った時も商品の解約はいつでも受け付けているのでこの点も安心。預金も分別管理されているので、安全性もバッチリ。このような特徴から、THEO(テオ)の利用満足度は納得の90%超えです!気になった方は是非お試しからどうぞ。
ウェルスナビ
お次はウェルスナビというロボアドバイザーです。2017年9月現在で、預かり資産運用者数No,1です!従来であれば富裕層や機関投資家のみが高度なアルゴリズム(計算手順)を使っているのですが、このアルゴリズムをすべての人に提供しているというから驚き!富裕層など一部の人にしか使えなかったものを享受できるので、恩恵にあずかれるのがウェルスナビの最大のポイントです。
手数料もTHEO(テオ)と同様に透明化しており、かかる手数料は預かり資産:年率1%と3,000万を超えた場合の年率0.5%のみです。やはり分かりやすい手数料としているところは非常に人気が高いですね!こちらも月々1万円から投資ができ、金額を増やしても追加手数料は不要です。
また、資産運用会社等からの広告料や手数料も受け取らずに独立性を保っているという点にも注目して頂きたいですね。これは全ての商品を平等に扱って顧客に提供しているということを意味しているからです。コンピューターとはいえ客観的な立場でその人その人にあったものをピンポイントで提供しているのがウェルスナビです。
ウェルスナビでもベストな運用プランを1分で診断できますし、3月末までですが資産運用を開始すれば最大1か月分の手数料をキャッシュバック!というキャンペーンも実施しています。診断はもちろん無料なので試してみてはどうでしょうか。
楽ラップ
楽ラップは、楽天証券が提供しているロボアドバイザーです。「楽」という文字を入れている点が、さすが楽天といった感じでしょうか。大手ネット証券では初めてインターネットですべて完結する投資一任型サービスを提供、15個前後の質問に答えるだけでピッタリの投資スタイルを見つけることができますよ♪
利用者は20~40代の人が多く、比較的若い世代の利用が目立ちます。投資開始金額が、上記2つとは異なり「10万円~」なので、初心者だけでなく投資経験者も多数利用しているのがこの楽ラップです。
手数料は、資産残高に応じて決められている固定報酬型・固定報酬にくわえ運用成果によって得られた分も支払う成功報酬併用型の2種類があります。どちらも、楽ラップの管理・運営費用に使われています。
<内訳>
固定報酬型…投資顧問料年率0.162%+運用管理手数料最大年率0.540%+ファンド費用
成功報酬併用型…投資顧問料年率0.054%+運用管理手数料最大年率0.540%+成功報酬+ファンド費用
上記のような料金体系となっており、好きな方を選択できます。たくさん手数料がかかって高いな…とぶっちゃけ思った人!確かにそれは否定できません(笑)が、一般的には2~3%かかると言われているので、1%以下というのは非常にコスパは抜群でリーズナブルな投資を行えるというわけです。
ホームページを見てみましたが、手数料の説明を含めどちらかといえば専門的な用語が多いように感じました。ので、初めてロボアドバイザーを使う人よりは、ある程度経験を積んだ人の方が使いやすいかもしれません。あくまでも私の主観なので、無料診断で試してみて決めることをお勧めします!
MSV LIFE(マネラップ)
次に紹介するロボアドバイザーは、MSV LIFE。なんだか車種名みたいですね。こちらの名前よりも“マネラップ”という名前の方が浸透しています。マネックス証券が提供するロボアドバイザーなので、マネラップです。どのロボアドバイザーも覚えやすいように工夫して名付けています。こういう点にも注目してみると面白い発見があるかもです!
話がそれてすみません。マネラップは少額・低コスト型ラップと謳っているように、なんと1,000円からの投資が可能!最初に紹介したTHEO(テオ)・ウェルスナビを上回る安さです。1,000円単位で細かく設定して投資できるので、自分の資産と相談しながら行えるのも魅力の一つ。
また契約期間も、ためるプラン(1年以上)・たのしむプラン(6か月以上)・そなえるプラン(8か月以上)と3プランから選べるのもマネラップならでは。これらの3プランから1つを選び運用がスタートします。
何年後にいくら貯めておきたい、という目標があったとしましょう。運用がうまくいって目標達成の可能性が大きくなった場合、もう少し月々の運用額を減らしても良いなど目標を達成するために最適なアドバイスを提供してくれます。反対に、目標に達するのが難しい場合は追加で積立するようにも勧められたりします。
まさに計画的に貯めたい人にピッタリですね!明確な目標がある人は、是非無料体験からお試しを!きっと満足いくはずです。
松井証券「投信工房」
最後に紹介するロボアドバイザーは、大手証券会社:松井証券が提供する投信工房です。THE日本語!という感じのネーミングですが、一体どういう特徴があるのでしょうか。
投信工房は、8つの質問に答えるだけで最適な運用スタイル・投資プランを提供、およそ120以上もの銘柄から一番ベストな組み合わせを提案してくれると人気のロボアドバイザーです。
さらに!積立投資はなんと100円からOK!これは、今まで紹介してきたロボアドバイザーの中で一番の安さですね。100円から始めることが出来るなんて本当に驚きで、何度も見直しました。でも確かに100円からで大丈夫なので、ご安心を!
この投資額の安さから初心者が多く利用しているようですね。確かに100円からなら、私でも出来そう‥となりますし現に私も惹かれました(笑)。初心者だけでなく、投信工房により提案されたものは自由にカスタマイズできるという点から投資上級者にも選ばれています!どちらの投資家にも納得いくサービスを提供しているのが、投信工房の特徴です。
コスト(手数料)の部分でも、投信工房は低コスト化を実現。人件費がかからない分顧客に還元し、合計コスト年率0.38%!これは500万円を10年運用すれば22万円の支払いになります。ホームページでも比較されていますが、あるロボアドバイザーだと最大年率2.7%とかなり高い率で、この場合だと合計コストは最大140万円にまで膨れ上がります。金額にすると118万円の差!これは大きいですね。
顧客サポートも7年連続三つ星獲得はさすが松井証券。こちらも無料体験できるので、とにかく安く始めたい!という人は今から早速試してみて下さい!
資産を任せて安全?ロボアドバイザーのメリットとは?
ロボアドバイザーには色々な種類・様々な特徴があることが分かり、知識も深まってきたのではないかなと思います。簡単な質問に答えるだけで自分にピッタリの投資スタイルを見つけ投資ができるロボアドバイザー。便利でしかないから利用したい!とその前に、メリットとデメリットをきちんと確認しましょう。まずこの3章はロボアドバイザーのメリットから見ていきますね。
診断費用は0!手間も省ける!
先ほど紹介した5つのロボアドバイザーは全て無料でお試しができ、これは全て無料です。それだけではなく、実際に始めた場合も診断(簡単な質問に答えること)に関しては、お金は一切かかりません。今までだと、証券会社の窓口等に出向いて自分の投資スタイルを相談し見つけていく‥というのが主流でした。基本、相談は無料!ですが、窓口に行くという段階で気が引けてしまう部分も多々ありますよね。オススメされた商品を必ず購入しないといけないのかなんて気にもなってしまいます。
しかし、このロボアドバイザーが登場したおかげでそういった煩わしさが一切いらなくなりました。これは非常に大きいのではないでしょうか。
対話が苦手な人にピッタリ!
お恥ずかしながら私にも当てはまることなのですが‥(笑)、このロボアドバイザーは対話が苦手という人にも非常にオススメの投資方法です。なぜかというと、相手はコンピューターだから。先ほども言いましたが、窓口に行ってプロを相手にして(自分の希望を)話すってなかなか難しいですよね。もちろんそれが全く苦痛じゃない人もいると思いますが。
どうやって断ろうか、なんて気遣いもロボアドバイザーを使えば一切要りません!質問に答えるだけで良いわけですから、対話が苦手な人でも気兼ねなく投資が可能になっているのです。
少ない額から行える!手数料も安い!
特に投信工房ですね。100円から投資なんて昔は考えられなかったです。ロボアドバイザー以外の投資だと、初期費用で数十万円~数百万円必要なんてこともありますが、100円・1,000円・1万円と始めやすい金額で行えるのがロボアドバイザーのメリットでもあります。まさに初心者向けの投資方法と言えます。
また、紹介してきたロボアドバイザーを見てみるとお分かりかと思いますが、手数料が安いというのも忘れてはいけないメリットです。銀行などを通じて投資を行うと色々な手数料がかかりますが、ロボアドバイザーは何度も言うようにコンピューター化している分、コストが抑えられる=支払う手数料も少なくて済むのです。
インターネット環境があればすぐにでも始めれる!
このページの上部でスマートフォンでもできるといいましたが、ロボアドバイザーのメリットはやはりインターネット環境さえあれば、思い立った時にどこででも始めることが出来る点でしょう。3-1.で説明した、窓口に行かずして投資が出来る点にも繋がりますね。今ではほとんどの人がスマートフォン・携帯電話を持っているので、ロボアドバイザーは誰でも簡単に始めることが可能というわけです。
ロボアドバイザーの注意点!いざという時の対策法
メリットを読むと、もう良いことばかりだから早く始めたい!なんて気になった人も多いのでは?しかし、メリットがあるものは残念ながら注意すべき点(デメリット)も付きものです。できれば目を背けたい部分ではありますが、対処法もお伝えするのでロボアドバイザーを始めたいと思っているからこそ、しっかりと理解して頭に入れておきましょう。
登場から2年弱と短い期間
ロボアドバイザーは、上記でもお伝えしているように2016年の末頃から登場してきました。各証券会社・そして銀行がこのロボアドバイザーというサービスを提供していますが、今は2018年の3月。約1年ちょっとしかまだ実績がないんですね。実績があまりないことをどう捉えるかは人によって違うと思いますが、やはり安定した実績があるサービスじゃないと嫌だという人は不向きですね。実績がない分、この先のことなど不透明な部分が多い点は否定できないからです。
対処法としては、やはり評判や口コミを検索し実際の声をチェックすることですね。紹介したロボアドバイザーをはじめ、色々評判・口コミがありますからきちんと情報収集を行うことが大切です。
検索すると実際にロボアドバイザーで投資している人のブログ等が多数表示されます。実際の金額を書いているため、非常に分かりやすくイメージしやすいので使わない手はありません。コメント欄をオープンにしている人も多いので、聞きたいことに対してもぶっちゃけて答えてくれるはずです(経験済み)。
投資する商品に限りがある
質問に答えると投資すべき最適な商品を教えてくれるロボアドバイザーですが、これらの商品は全て限られた中のものです。つまり、自分が投資したいなと思う商品があるかどうかはロボアドバイザーによるということです。これはどこの証券会社のロボアドバイザーを使うかによっても大きく左右される部分ですが。
対処法は、自分がどうしても投資したい商品があるならばその商品が含まれるロボアドバイザーを選ぶか・証券会社から直接購入するかのどちらかですね。そもそもこだわりがある人はあまりロボアドバイザー自体選択しないと思いますが(笑)
ロボアドバイザーのデメリットーNISA口座は対応していない?!
上記で書いたことは注意点=デメリットでもあるのですが、ロボアドバイザーを始める時に必ず知っておかなければいけないマイナスの部分があります。それが《NISA口座には対応していない》点です。
NISAは年間120万円までの投資にかかる利益が非課税になる制度です。非課税なので確定申告もいりません。コツコツと運用できることから、主婦の間でも大人気なのですよ!今は普通に預けているだけじゃ利子も無いも同然なくらい低いですし、せっかくなのでNISAで賢く運用!と考えている人が増えています。
非課税のNISA×全部自動でやってくれるロボアドバイザー!最強の組み合わせだ!と思いますよね?しかしですね、残念ながらNISAではロボアドバイザーを使っての投資は不可能です。
NISA口座を非対応としている理由として、最初に紹介したTHEO(テオ)では、注意書きに【一度の売買で税メリットが確定してしまう現行のNISA制度に合わない】(一部抜粋)とあります。
また、ウェルスナビでは【年2回のリバランスが実施されることから…NISAの上限である120万円を超えることが多いと想定されるため】(一部抜粋)とあります。
リバランスとは、持っている資産構成を最適化するために利益が出ている資産を売却すること=利益を確定させることです。リバランスの頻度はTHEO(テオ)で毎月・ウェルスナビで年2-3回程度ですが、NISAは年間120万円までと枠が決まっています。枠が決まっている中で利益を確定すれば、ウェルスナビで書かれているように120万円を超える可能性が大きくなります。つまり、NISA口座にリバランスには適していないと言われているのです。納得いくようないかないような・・
対策法はある?
どうしてもNISA口座でロボアドバイザーを利用したい場合は、アドバイス型ロボアドバイザーでどうぞ!紹介したロボアドバイザーであれば、松井証券の投信工房がこれに当てはまります。今年2018年1月から始まった「つみたてNISA」にのみの対応ですが、かなりの朗報ですね!
他にも野村ゴールベースや資産の窓口、などなど多数のアドバイス型ロボアドバイザーが存在します。調べて是非こちらも合わせて検討してみて下さい!
日本初のおつり投資アプリ「マメタス」・「トラノコ」もある!
最後の章では、日本で初めて2017年にリリースされた“おつり投資アプリ”と言われる「マメタス」そして「トラノコ」について見ていきましょう!皆さん、ご存知でしょうかね?若い世代の間で大人気のこの2つのアプリ♪特徴をドーン!と紹介していくので、こちらも最後までお読み頂けると嬉しいです。
そもそも“おつり投資”って何?
おつり投資‥ここでいうおつりとは「端数」を意味します。おつり投資とは、アプリに事前に登録しておいたクレジットカードもしくは電子マネーで買い物をして発生した端数(おつり)を積み立てることで⇒そのお金をそっくり投資に回そうという方法です。
買い物をするときに端数を切り上げて計算する人も多いと思いますが、この端数を有意義に投資に使えるという画期的なサービスが、このおつり投資アプリなのです!考えた人すごいですよね。目の付け所が違います。
マメタスの特徴
マメタスは、月額料金は0円で利用できるアプリでウェルスナビが運用しています。おつりは、100円・500円・1,000円から設定できます。例えば、298円の買い物をしたとしましょう。
100円ならば2円・500円ならば202円・1,000円ならば702円が、投資金額として月1回引き落としされます。まさにおつりそのものですね!
別途、家計簿アプリMoneytreeのアカウントが必要です。これは、Moneytreeのデータからお釣り分を計算しているからです。
また、出金手数料は無料ですがファンド費用として3,000万以下で年率1%・その他経費として0.11~0.14%の手数料がかかる点には注意しましょう。少し高めと言われています。
こちらのマメタスはiPhoneのみ対応でしたが、2017年の12月の大型アップデートをもってAndroid端末でも使えるようになりました!気になっていた人は即ダウンロードするべし!
トラノコの特徴
トラノコは、マメタスと同様に100円・500円・1,000円から選ぶことができます。5円から1円単位で積立が可能な点・そして端数(おつり)を世界中の資産に対して分散して投資できる点が特徴です。
他にもポイントが貯まるサービスやポイントで投資できたりとユニークなシステムもあります。家計簿アプリ:マネーフォワードもしくはZaim・トラノコおつり催促サービスのいずれかのアカウントが必要です。
あとは、ANAをよく利用する人にもオススメです!トラノコに自身のANAマイレージ番号を登録しておくだけで、毎月5マイルずつ年60マイルが貯まります。これは年に一度まとめて付与されます。毎月ではない点に注意ですね。
5円から1円単位で投資ができる点はかなり魅力的ですが、月額利用料として税込300円が必要なのが相当なネックではと思います。ファンド費用が年率0.3%とマメタスよりも安いですが、月額料金300円の他に出金手数料300円もかかります。月額料や出金手数料をとるかファンド費用をとるか///悩ましいところですが、私はやはり月額料金が無料のマメタスを勧めたいです(笑)。個人の好みですが・・
【まとめ】ロボアドバイザーの始め方!特徴、注意点、メリット、デメリット
ロボアドバイザーについて詳しく解説しましたが、いかがでしたか?また、おつり投資アプリを使って少しずつ「チリツモ投資」から始めるのもアリですね。これなら無理なく投資できるはずですよ。これを機に投資がもっと身近なものに感じてもらえたら嬉しいです。
ロボアドバイザーの始め方:関連ページ