仮想通貨(ビットコイン)FXを各取引所で比較

 

2017年は仮想通貨元年と呼ばれ、日本でも多くの仮想通貨の知名度が急速に向上し、仮想通貨取引所のテレビ CM 放映も相まって、多くの人に仮想通貨が取引されるようになりました。

中でも、仮想通貨を投資対象とする仮想通貨(ビットコイン)FXは、仮想通貨のボラティリティ(価格変動性)の高さなどから熱狂的な支持を集め、資産で1億円を達成する「億り人」を多数輩出するなど、2018年に入った今注目の度合いを高め続けています。

 

仮想通貨(ビットコイン)FXで収益を上げるためには、FX自体のルールについても把握する必要があります。取引の手法やチャートの分析方法などテクニックを磨く必要もあります。

とりわけ重要なのは、取引所選びです。どのような戦略で収益を上げることを目指すか、について考えた時に自ずと仮想通貨の取引所の選び方が変わってきます。ここでは仮想通貨(ビットコイン)FXの取引所の選ぶポイントについてご紹介し、それぞれの取引所を比較します。

この目次の順に進めていきますので、是非最後まで読んで知識を深めて頂けたら幸いです。

 

仮想通貨(ビットコイン)FXで取引所を選ぶポイント

仮想通貨(ビットコイン)FXで取引所を選ぶポイント

 

仮想通貨(ビットコイン)FXで収益を上げるためには、どのような点に注意して取引所を選べば良いでしょうか。

ここでは仮想通貨(ビットコイン)FX を行う取引所を選ぶポイントについてご紹介します。取引所によって異なる特徴を有しますが、どの取引所が良いかはご自身が立てる戦略に沿って選ぶことが重要です。

 

 

スプレッド(取引手数料)

いくつかの仮想通貨(ビットコイン)FXでは、注文画面に買い(ロング)と売り(ショート)で一つの通貨ペアに対して、二つの数値が示されています。

これは対象の仮想通貨を投資家がロングするときとショート(売り)するときで値段が異なるということを意味しています。

この値段の差がスプレットと呼ばれ、取引所にとっての収益源となっています。

しかし、株式投資などでもそうですが、手数料が取られることは投資効率の低下に直結します。すなわち、スプレッド(取引手数料)が小さいほうが望ましいのです。

特に FX は現物取引に比べて取引回数が格段に増えます。

取引回数が多ければ多いほど、その都度手数料を取られてじさんが目減りします。それはすなわち投資効率の低下を意味します。仮想通貨(ビットコイン)FX取引所選びの際には手数料は注意する必要があります。

 

取引の流動性・サーバーの堅牢さ

取引の流動性・サーバーの堅牢さ

 

仮想通貨(ビットコイン)FXの最大の魅力は、その価格変動の大きさです。

ドル円などの法定通貨のペアでは、1日に多くても2%程度の価格変動しかありません。一方で、仮想通貨(ビットコイン)FXでは1日で10%以上上下することもざらにあります。

価格が瞬間的に大きく下落する投資商品です。そのため価格の大暴落が起きたときには多くのトレーダーは同時に売り注文を出して損失を拡大するのを防ぎます。

このような時にトレーダーが集まっていない不人気の取引所では売却したくても買ってくれる人がいません。

そのため注文を出せども買い手がつかず、その間も価格の下落は止まらないので損失が拡大するという悪循環に陥ります。このような事態に陥らないようにするには、多くのトレーダーが集まる取引所で 取引をしましょう。とくに出来高などに注目して仮想通貨(ビットコイン)FXを選びましょう。

取引場の流動性の他にもう一つ重要な選定ポイントは、取引所の持っているサーバーが一度に大量の注文をさばくことができるのかということです。

実際に、2017年12月のビットコインの大暴落時には多くの仮想通貨 FX 取引所でサーバーが落ちてしまい、売りたくても売れないという人が続出しました。

そんな中でもサーバーが堅牢で問題なく稼働している取引所では売りをかけることができ、損失を拡大せずにすみました。どの仮想通貨(ビットコイン)FX取引所のサーバーが堅牢かはは、 過去の事例から判断していく必要がありそうです。

 

マージンコール(追加証拠金)の有無

仮想通貨 FX で多くの投資家にあまりよく思われていない追加証拠金ですが、追加証拠金を入金してロスカットを回避できるかどうかは、仮想通貨 FX 取引所選びの重要なポイントになります。

前述したように、仮想通貨は短い間に価格が激しく暴落します。

一度の大暴落でポジションをクローズされてしまうと、その後すぐにやってきた反発の波に乗れず収益を上げるチャンスを逸してしまいます。

反対に初心者の方にとっては、マージンコールがなければロスカットで強制終了されるだけで、追加で証拠金を入金する必要がないということも安心材料になるかもしれません。

FX をやってみたいけれども、 追加でお金を必要とされるのは怖いな、決まった金額でやりたいなという人にはオススメです。

 

仮想通貨(ビットコイン)FX取引所の比較

仮想通貨(ビットコイン)FX取引所の比較

 

以上を踏まえて仮想通貨(ビットコイン)FX取引所について比較し、選び方について考えてみたいと思います。 比較をするのは、以下の仮想通貨(ビットコイン)FX取引所です。

QUOINE(コインエクスチェンジ)
bitflyer(ビットフライヤー)
bitbank(ビットバンク)
Zaif(ザイフ)
GMOコイン

レバレッジ・取引可能通貨名・取引手数料・スワップ・ロスカット率・追証のラインで、比較してみたいと思います。

以上のことを踏まえて、仮想通貨 FX ができる取引所についてその特徴を一覧表で示します。

(2018年2月現在)

取引所名 レバレッジ 取引可能通貨名 取引手数料 スワップ ロスカット率 追証
QUOINEX

(コインエクスチェンジ)

最大25倍 BTC

ETH

0~0.25% 0.05%/日 110% ×
bitflyer

(ビットフライヤー)

最大15倍 BTC 0% 0.04%/日 50% 80%
bitbank(ビットバンク) 最大20倍 BTC 0.01% × 20% ×
Zaif(ザイフ) 最大7.77倍 BTC

MONA

0.7% 0.039%/日 30% ×
GMOコイン 最大25倍 BTC 0% 0.03%/日 50% 80%

 

ここからはおすすめの取引所についてご紹介します。

 

QUOINE(コインエクスチェンジ)

QUOINE(コインエクスチェンジ)

 

  • 特徴1.ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCH)のスプレッドが狭い
  • 特徴2.アプリが軽い、急相場でも確実に取引できる堅牢なサーバー
  • デメリット:アルトコインの取り扱いが少ない

スプレッドが狭いためにスキャルピングという極めて短時間でのポジションによる収益が期待できます。アルトコインでの FX をするには種類が少ないですが、初心者の方はまずはひとつの通貨ペアでやることをお勧めします。

 

bitFlyer(ビットフライヤー)

bitFlyer(ビットフライヤー)

 

  • 特徴1. 万全のセキュリティ体制、安心の返金保証
  • 特徴2.日本最大級の取引高を生かした安定のサーバー
  • デメリット:アルトコインの取り扱いが少ない

投資家がハッキングなどにより仮想通貨を失った場合にも、きちんと二段認証まで行なっていれば返金してもらえるというサービスを行なっています。セキュリティにも力を入れているところで安心して FX 取引したいものですね。
いかがでしたでしょうか。

仮想通貨(ビットコイン)FX取引所の比較を通して、ご自身の力方向に適した取引所選びの指針の参考になったでしょうか。

仮想通貨(ビットコイン)FXは、価格変動の大きさが最大の魅力でありますが、その反面大きなレバレッジをかけて損失を出した場合には、一気に多額の含み損を抱えることになってしまいます。

最近もいくつかの仮想通貨(ビットコイン)FX取引所がサーバーをダウンさせてしまった目に、多くの投資家が多額の借金を抱えることとなりました。

リスク範囲は自分が取れる範囲で管理する必要が投資家には求められます。
くれぐれも投資は自己責任でお願いします。