関連ページ
《初心者必見》株式投資の始め方をわかりやすく解説!
こんにちは!皆さん、投資に興味はありますか?投資と一言でいってもさまざまな種類がありますよね。ニュースでよく聞く“仮想通貨”も投資の一種です。投資の中でも、今回ピックアップするのは『株式投資』についてです。
株という言葉を聞くだけで難しそうなイメージを持ってしまいがちですが、きちんと理解すれば意外と始めやすい投資の一つです。株式投資という言葉はニュースでも毎日耳にしますし、一番身近に感じやすい投資なのではないでしょうか。「投資をするなら株からやってみよう」という人も多いかと思います。
ここでは《初心者必見》と題して、初めての人でも分かりやすいように詳しく株式投資について解説していきます!
株式投資とはどういうものなのか‥仕組み・始め方や、初心者にオススメの証券会社、仮想通貨との違いなんかも紹介していきますので、株式投資を始めてみたいと思っている人は是非、この記事で学び投資に役立てて貰えたらと思います
Contents
《キホンのキ》株式投資について知っていこう!
株式投資するといっても、株式投資が一体どういうものなのか?仕組みをきちんと理解しておかなければ始まりません。まず一章では、株式投資についてしっかりと確認していきます。ではまず、なぜ企業(会社)は株式を発行するのか。ここから見ていきましょう。
会社が株式を発行する理由(ワケ)
株式という言葉は、〇〇株式会社・株式会社△△‥知らない人は居ないくらいメジャーな言葉なので、誰しも一度は耳にしたことがあるかと思います。メリットがあるから企業は株式を発行するわけですが、株式を発行することでどういったメリットがあると思いますか?一緒に考えてみましょう。
会社は資金を集めるために株式を発行
会社を経営していくということは、人件費はもちろん商品開発費など‥様々な費用が必要になります。この費用の調達方法としてまず選択肢として挙がるのが、銀行から融資を受けるという方法です。しかし、銀行から融資を受けるには実績・将来性を伴っていなければなりませんし、借りるわけですからその分に利息をプラスして返さなければなりませんね。
しかし、株式を発行しても返す必要はありません。株式を買ってくれた人に対して返済の義務がないのです。たくさん買ってくれる人がいれば、その分一度に多くのお金を集めることが出来ます。だから企業はこのように株式を発行することで、資金調達しているのです。
株を買った人には何の恩恵が?
株式を発行すれば、企業側にメリットがあることが分かりました。では、株式を買った側はどういう恩恵があるのでしょうか。皆、メリットがあるから株式を買うわけですよね。まさにこの株式を買う=という行為が《株式投資》そのものなのです!
株を買った人は配当金ゲットできる!
株式を買った人は、株主と呼ばれます。企業は利益を出した際、株式を買ってくれた株主に対して利益の一部を還元する「配当金」というものを分配します。利益の一部を還元する‥つまり、企業の業績が良く利益が出ないと株主は配当金がありません。ですので、株式を買う際は将来性がある・業績が良い企業を見極めないといけません。企業も自社の株を(より)買ってもらうために、この購入資金を基にして色々と試行錯誤し業績アップする努力をしているのです。
株主優待がオイシイ!お得すぎる♪
株主優待とは、自分が持っている株式の企業から「保有して言えるお礼」としてもらえるサービスのことです。ふるさと納税と同じような感じと言えば分かりやすいでしょうか。これも、各市町村に寄付(ここでいう投資)をして→その謝礼として品を貰いますね。貰える品は、保有している株の数や企業によって異なりますが、多ければ多いほど良い品がもらえるようです。
株主総会に出席できる!
株を保有する株主になると、株主総会に出席できます。ここでは先ほど説明した配当金の増額などの要求も可能になりますが、これはある一定の条件(半年以上、何%を保有など)を満たした人のみです。
しかし、出席自体は株主であればだれでも可能。お土産なんかももらえるようです!このお土産目当てで参加する株主もいるとかいないとか‥
始める前に株式投資の仕組みを理解ー2大用語がポイント!
株式投資の仕組みが少しずつ見えてきたでしょうか。ここで2つの用語を紹介しましょう。覚えなくても大丈夫です!ただ、株式投資の仕組みが一番分かりやすいのではないかと思ったので解説しますね。
キャピタルゲイン‥売買した時の差額で出た利益のこと
保有している企業が利益を出せばその一部を配当金としてもらえる株主ですが、これ以外にも自信が保有している株を「売る」ことで、利益を出す方法があります。株式投資は、この方法が全ての基本となります。最初に株式を買った時よりも高い時に株を売れば…その差額が利益となりますね。
インカムゲイン‥株を持っていることで得られる恩恵のこと
先ほど、配当金や株主優待について見ていきました。これらを総称してインカムゲインと言います。売ったりせず、株を持っているだけで得られることを意味します。
株式投資を始めるには!?どこで買う?誰が投資できる?―株式投資の条件とは
このように、株式投資とは《企業が株式を発行(売る)→私たち個人が買う》‥株式を売買して取引するという仕組みだということが分かりましたね。投資という言葉が、より難しくさせていただけで実際はとても簡単なことでした。
この2章では、株式はどこで買うのか・誰でも買えるのか等条件を確認していきます。こちらもなるべく難しい言葉を使わず説明していきますので、ゆっくり読んでいって下さいね!
どこで株は買うの?‥証券会社を通す!
これだけメリットがあるなら私も購入したい!となりますよね。では、この株式はどこで買うことができるのか。買いたい企業の窓口にいって「株式を下さい」なんて直談判してもダメですよ(笑)。
会社からは直接購入出来ず、ある場所から買わなければなりません。その場所とは‥《証券会社》です!CMで見ることも多々あるので名前だけでも知っている人は多いでしょう。多数の証券会社がありますが、どんな会社かを簡単に説明します。
証券会社ってどんな会社?
一言でいうと、株式の売買を仲介する会社です。先ほど、企業の窓口で直接株式は買えないと言いました。ということは、企業も直接私たちに売ることは不可能です。そこで証券会社が仲介役となることで、株式の売買(株式投資)が可能となるのです。1-3-1.でキャピタルゲインについて解説しましたが、これも全て証券会社を通じて売買して得ています。
株は誰でも買える?‥口座が必須!
基本的に、購入するにあたり特別な条件は必要ありません。証券会社で口座を作ることさえできれば、誰でも購入可能なのですよ!証券会社で株式を買うー株式投資をするということは、証券会社で口座を作り➡その口座を通じて取引する、ということです。
口座を作ることが出来るのは‥
- 日本国内に在住
- 20歳以上(未成年は保護者の同意があればOK)
- 無職の人
- 主婦や学生
と、上記のように職や年齢に限らず、どんな人でも口座を開設できるようになっています!各証券会社によって異なりますが、ほぼどの証券会社でもこの条件でしょう。ちなみにですが、赤ちゃんや小学生であっても、保護者の責任の下なら口座は作れます。面白いですね!
どの株式(銘柄)を買ったら良い?
上記で株式を買う時は将来性がある・業績が良い企業を見極める必要があると言いました。しかし、この条件を満たしている企業ならばどこでもOKというわけではありません。『東証(一部・二部含む)・ジャスダック』などという株式市場に上場している企業のものでなければなりません。
株式投資するのに必要なもの
株式投資をするのに必要なものは、
- 証券会社で作った口座
- 投資資金
この2つです。口座を作っても資金がないと買えないですからね。この二つさえあれば株式投資はできます。
ここで注意したいのが、投資資金。株式投資に充てる資金は「無くなっても良い」お金を使いましょう。儲けを出すために投資するので、無くなって良いわけではなないのですが‥ここでいう無くなっても良いという意味は、生活費や老後に必要なお金は使わないという意味です。もし、生活費までも投資したとしましょう。持っている株を売りお金に換えたとしても買った時より株価が下がっていれば‥マイナスにしかなりませんね。少額ならばまだ良いですが、やはりダメージは否めません。
証券口座を開設し、いざ株式投資を始めよう!
注意点もしっかりと理解できたところで、口座を開設してみましょう。ここでは、口座を開設するまでの流れを簡潔に紹介します。
口座を作る証券会社を決めるーオススメなのはSBI!
「初心者 お勧め証券会社」と検索すると、たくさんの証券会社が出てきます。その中でもネット証券会社として人気なのが、SBI証券です。実店舗を持たずネット証券という強みを生かし、夜間でも取引できる貴重な証券会社です。また、取引手数料も業界最安値!口座開設数も400万超えと、他を圧倒する人気です。2018年オリコン顧客満足度も一位に輝きました。手数料も安く実績・人気もあるこの証券会社なら、初めての人でも納得いく取引が出来るのではと思います。
本人確認書類を用意するーマイナンバーカードも必須!
今の時代、口座を作るにもインターネット上で簡単に行えますが、その前に本人確認書類・マイナンバーカードを用意しましょう。郵送しなくても良いですが、ネット上でアップロードする必要があるからです。もちろん、有効期限内のものを用意して下さいね!
口座開設ボタンをポチ!
用意出来たらあとは、利用したい証券会社のトップページにアクセスし「今すぐ口座開設」などのボタンをポチ!入力フォームに、誤りのないよう情報を入力していきましょう。
書類をアップロードし申し込みを完了させる
上記で用意した書類をカメラで撮り、この画像をアップロードします。免許証など裏面に記載がある人は、こちらも必ず写真に撮っておきましょうね。
株式投資の資金を入金する
無事に口座が開設できたら、ソノ証券会社にログインするIDやパスワードがメールで送られてきます。このパスワードはあくまでも「仮」なので、自分がログインしやすいパスワードに変更しちゃいましょう!
入金が反映するタイミングは、ネット銀行などを利用することで夜間であっても即時反映されます。こういったサービスを提供している証券会社も多いので、思い立った時にすぐ反映されるのはありがたいですね。
株式投資のリスクをしっかりと理解しよう!
どうでしょう、株式投資について少し詳しくなれたでしょうか。証券会社に口座を作り、売買する‥これが株式投資でした。では、株式投資するにあたってのリスク。この部分もしっかりと確認しておきましょう。
証券会社の手数料を侮るな!
オススメしたSBI証券は手数料が業界最安値です。株式投資は、安い時に買い高い時に売る。これが基本となります。仮に利益が出たとしても、口座を作っている証券会社への手数料の支払いが高ければ‥手元に残る金額は少なくなりますね。手数料は各証券会社によって様々なので、比較して一番安いところを選ぶようにしましょう。
初心者は難しい信用取引はしない!
株式投資に限らず、投資には「現物取引」と「信用取引」という取引があります。通常、市場に出ている株式を売買することを現物取引と言いますが、その反面「信用取引」とは、証券会社から株式を“借りて”持っている資金以上の取引をすることを指します。
持っている資金以上の取引が出来るのは魅力的ですが、下落した場合は非常にリスクが高くなってしまいます。慣れた人でもマイナスが出ること多いとされているこの取引なので、うかつに初心者が手を出すと痛い目に遭うからです。
一歩間違うとインサイダーで逮捕!?
お金を儲けたいがために、不正行為に手を染めてしまい逮捕‥という事例も少なからずあります。有名なのが、インサイダー取引。この取引は、まだ誰も知られていない情報を利用して不正に得る取引のことです。お金儲けに目がくらんで不正行為に手を出し人生を台無しにしてしまう‥こういった可能性も常に秘めていることを頭に入れておきましょう。
株式投資と仮想通貨は似ている?
株式投資が仮想通貨と似ているところ
最後になりましたが、同じ投資でも「仮想通貨」を使うのと株式を使うのとでは、どんな違いがあるのか紹介したいと思います。まずは似ているところから。
株は将来に期待して投資する
株式も仮想通貨も、保有する企業(通貨)の将来性を見込んで購入します。「あ。この企業はこんなサービスに着手しているから上がってきそうだな」「この通貨は技術があるから上がりそう!」なんて、予想をしますよね。これは株式も仮想通貨を買う時も似ていると言ってよいでしょう。
取引の始め方が同じ
株式投資は証券会社で、仮想通貨は取引所で口座を開設することで投資を始めます。場所は違いますが、口座開設するというのがまず必須なので、ここが同じですね。
インターネット上で可能
仮想通貨はその名の通り、バーチャル通貨なのでインターネット上ですべて取引します。しかし、株式もインターネット上で簡単に取引できるのをご存知でしたか?ブラウザでももちろん、スマートフォンという快適さを生かしてアプリからも取引できるようになっています。
株式投資と仮想通貨と違うところ
意外にも同じような感じで取引できることが分かりましたね!では反対に違う点はどういうところでしょうか。
インカムゲインの有無
株式を持っていると、配当金や株主優待などのインカムゲインがありました。しかし、仮想通貨は持っていただけでは何もありません。仮想通貨で利益を出すには、安く買って高く売るーキャピタルゲインが基本となります。ここが大きな違いです。
ストップ安・ストップ高の有無
株式は、株価が極端に上がったり下がったりすれば、株を売買できなくなる値幅制限というのがかかります。よくニュースでも、ストップ安・ストップ高なんて言葉を聞くことがありますね。しかし、仮想通貨はバーチャル通貨なので、介入している企業がなくこのようなストップ安・ストップ高なんてものは存在しません。
株式投資は取引時間に制限が!
一部の証券会社を除き、ほとんどの証券会社が夜間の取引は不可能となっています。これは株式市場自体が決められた時間しか空いていないからです。
その反対に仮想通貨の取引所は、時間を問わずいつでも24時間365日取引できるのが特徴です。サラリーマンなどは日中取引しにくいですから、24時間取引OKというのはありがたいですね。
【まとめ】《初心者必見》株式投資の始め方
初心者向けに株式投資の始め方について、仕組みやリスクなどの基本的なこと・そして仮想通貨との違いを見ていきましたが、いかがでしたか。投資は、基本的なことをきちんと理解してからが大切です。株式投資を始める時は、是非この記事を参考にしてもらえたらと思います。
初心者必見!株式投資の始め方:関連ページ