仮想通貨の取引市場がかつてないほどの注目を浴び、世界中のリスクマネーを集めています。バブルと呼ばれるほどの急激な価格高騰が投資家を惹きつけ、乱高下を繰り返しながらも仮想通貨の取引市場は右肩上がりで成長を続けています。次から次へ登場するアルトコインやトークンなどの情報を追い求めて、有益な情報があれば売買を繰り返し、次第に資産価値を減少させてはいないでしょうか。
ここで一つ、仮想通貨で投資をするうえで別の観点に目を向けて見る必要があるかもしれません。それはマイニング報酬を受け取ることによって資産価値を増大させる方法です。これまでは既に発行されている仮想通貨の取引を行うことによって収益を上げていました。今度は仮想通貨の発行自体に携わり、現在世の中に流通していない仮想通貨を受け取って収益をあげてみませんか?
仮想通貨の基盤技術であるブロックチェーンのシステムが成立するためには、新たなブロックを既存のブロックチェーンにつなげていく必要があります。この作業を行うマイナーと呼ばれる人たちには、ブロックチェーンに繋げる報酬として新たな仮想通貨が発行されます。マイニングによって得られる報酬で資産形成したいと思ったことある人もいるでしょう。しかしマイニングの知識もないし設備もない。こんな時にはクラウドマイニングで仮想通貨の仮想通貨のマイニングを行うことができます。ここではクラウドマイニングについてご紹介します。
Contents
クラウドマイニングとは
背景 個人マイニングの限界~
マイニングはブロックチェーンが発行したハッシュを解いてブロックチェーンの生成と取引の検証を行うことで次のブロックにつなげ、その報酬として発行された新たな仮想通貨を受け取る作業を指します。まだ世の中に発行されていない仮想通貨を受け取ることができるので、その昔アメリカであった金の発掘に例えられ、マイニング(採掘)と呼ばれています。
仮想通貨が成立し始めた頃の取引量の少ない時には、個人単位で自作 PC を用意しプログラミングすることでマイニングをすることも可能でした。しかし世界中で仮想通貨が取引されるようになり、安い電気代や高性能な PC の導入によりマイニングも競争が激化してきました。現在では個人単位でマイニングすることは採算が合わなくなっています。そこで個人投資家から出資を募り工場などを建設してマイニングを行う組織が現れました。これをマイニングプールと言います。
マイニングプールのビジネスモデル
マイニングプールは投資家から資金を集めることで高性能な PC と安価な電気など大規模なマイニングに最適な環境を整備しマイニングを行います。投資家は資金をマイニングプールに投じることで、マイニングプールが発掘した仮想通貨の一部を受け取る権利を有します。これは株式投資における会社と投資家の関係と非常に似ています。従って投資家は多く資金を投じれば投じるほど、その利益である仮想通貨も多く受け取ることができます。
現在のクラウドマイニングを取り巻く環境
2018年1月現在日本でクラウドマイニングのサービスを提供しているのは、「Genesis Mining」と「HashFlare」のみです。こちらは日本の企業ではありませんが、日本人のユーザーも多く「Genesis Mining」は日本語にも対応しています。日本の会社系列であるGMOやDMM.comもクラウドマイニング事業への参入を検討しています。しかしまだサービスを提供するには至っていません。
クラウドマイニングの メリット・デメリット
ここではクラウドマイニングのメリット・デメリットを整理してみます。
クラウドマイニングのメリット
お金を払うだけでマイニングすることができる
前述した通り個人単位でマイニングするのは、設備投資の必要性から採算が合わなくなっています。しかしクラウドマイニングを利用すれば、お金を払うだけで個人であってもマイニングに参加することができます。マイニングによって得られる仮想通貨が資産になるのは言わずもがな、マイニングはブロックチェーンを生成する作業そのものであることから、仮想通貨のシステムの保全も担うことになります。普段恩恵を受けている仮想通貨のシステムに、マイニングをすることで貢献できるのです。
配当として仮想通貨を受け取ることができる
マイニングであることから配当としてられのは法定通貨ではなく、仮想通貨になります。現在の取引市場では仮想通貨は、多少の乱高下はあるもの、おおむね右肩上がりで価格上昇を続けています。従って受け取った報酬をそのまま保有しているだけでも資産は増えていくことが期待できます。市場を見て売買タイミングを探す必要すらありません。ただ申し込んで待てば良いのです。
元金を回収できれば後は全て収益に
マイニングプールにクラウドマイニングを依頼するときに元金を払う必要があります。その後マイニングが始まれば毎日報酬が入ってきます。 もちろん報酬が入ってきてすぐに元金をペイするところまではいきませんが、日を追っていくににつれて徐々に元金に近づき 、元金に追いつく日がきます。その後は毎日入ってくる報酬はそのまま収益になります。マイニングの効率によってはこの日が早く来たり遅くしたりしますが、元金さえ回収できればその後は何もしなくても収入が入ってくるのが魅力の一つです。
専用の設備投資や専門知識はいらない
高性能な PC や安価な電気代などはマイニングプールが用意するので、投資家は用意する必要がありません。またブロックチェーン生成に必要な知識も必要ありません。 マイニングプールに依頼をかけたその日からマイニングによる報酬を受け取ることができます。
参考
ビットコイン入金ができるオンラインカジノはこちら
ビットカジノの始め方
クラウドマイニングのデメリット(リスク)
マイニングプールが潰れる
マイニングプールは株式投資で言えば企業のようなものです。企業ですから収益が上がらなければ倒産します。仮想通貨の世界ではマイニングがうまくいかなければ、そのマイニングプールは潰れてしまいます。マイニングプールが潰れてしまうと、そこに出資していた投資家の資金は全て返ってきません。投資家はどのマイニングプールに投資すべきか見極める必要があります。
マイニングプールという詐欺もある
仮想通貨の世界で最近はびこっているのが、クラウドマイニングを請け負うという名目で投資家投資家から資金を集めて、姿を消してしまうクラウドマイニング詐欺です。 出所が不明なマイニングプールは疑ってかかるほうがいいでしょう。
マイニング報酬は半減するものである
仮想通貨のインフレーションを防ぐ手段として、発行枚数が限られているというもののほかに、一定期間の後マイナーに支払われるマイニング報酬が半減する期間が設定されていることがあります。これを半減期と呼びます。半減期は仮想通貨によっても異なりますが、一定数のブロックが生成された後に設けられていることが多いです。従ってマイニング報酬はいずれ減少してしまうことが既に確定しています。クラウドマイニングは大規模にマイニングをすることによって報酬を得る確率を高めていますが、確率が高まったところで報酬自体が減ってしまっていては元も子もありません。これからクラウドマイニングを始めようとする人は、いずれは収益が減ることを心に留めておく必要があります。
ブロックチェーン生成の難易度調整というリスクも忘れずに
ブロックチェーン生成の際に多くのマイナーができて、ブロック生成速度が速くなりすぎるのを防ぐために、 自動的に解くべきハッシュを難易度を高めるプログラムが仮想通貨には仕組まれています。この難易度は、ハッシュを解く計算機の性能やマイニングに参加しているマイナーの数によっても左右されます。現在では多くのマイナーが参加していることもあり難易度は加速度的に高まっています。従って大規模マイニングを行うマイニングプールといえども、将来的にはこの難易度を克服することができず、ブロックチェーン性能競争に遅れを取るようになり、結果的に見込まれていた報酬が大きく減少することも考えられます。従ってマイニングプールにマイニングを依頼してから常に一定の報酬を上げ続けられる確証はどこにもないということです。
マイニング自体が政府に規制される可能性
マイニングには莫大な電力が必要になります。通常マイニングプールは安価な電気を供給できるとこに工場などを立てますが、この工場によって周辺の自治体の電力計画に影響を及ぼし、また仮想通貨も法的な 曖昧なのであることから、ある日突然マイニング自体を政府が規制する可能性もあります。この場合にも、投資家が支払った出資金が保証される保証されることはありません。 まだまだ仮想通貨に対する法整備は整っていないことを覚えておきましょう。
マイニングした仮想通貨の資産価値が下がるかも
マイニングの報酬として受け取ることができるのは仮想通貨です。仮想通貨は取引市場が活発で市場での 流通量も日を追うごとに増えています。順当にいけば、報酬受け取れば受け取るほど資産価値は増えていくことになります。しかし仮想通貨には価値が下落するリスクがあります。マイニングに関わらなくてもこのリスクは仮想通貨を保有する時点で抱えていますが、マイニングプールに支払ったお金も帰ってきませんし、報酬の仮想通貨にも資産価値がないとしたら、無駄金と言わざるを得ません。今後も仮想通貨の市場が拡大し価格が上昇すると見込んでいる人しかクラウドマイニングに手を出してはいけないでしょう。
おすすめのマイニングプール・クラウドマイニングの始め方
ここまで示したメリット・デメリット・リスクを把握した上でクラウドマイニングを行うときに必要な、マイニングプールの選び方についてご説明します。
クラウドマイニングの始め方
ここで紹介する「Genesis Mining」と「HashFlare」 でクラウドマイニングのはじめ方は共通しています。
- Step1 サイトでメールアドレスとパスワードを設定しアカウントを取得します。
- Step2 ハッシュレートと支払う金額の組み合わせであるコースを選択し、代金を支払います。
- Step3 購入したハッシュレートを、マイニングしたい仮想通貨に振り分けます。
一つの仮想通貨にすべて注ぎ込むのもいいですし、いくつかの仮想通貨に分散するのが良いでしょう。 - Step4 後はひたすらマイニングプールがマイニングしてくれるのを待つのみです。
おすすめのマイニングプール
Genesis Mining
2014年からサービスが開始されたクラウドマイニングがGenesis Miningです。マイニング工場はアメリカやアイスランドにあるようです。 海外のサイトでありながら日本語に対応しています。代金は、ドル建のクレジットカード決済の他、Dogecoin、ビットコイン、Dash、ライトコインで支払うことができます。マイニングできる仮想通貨は、ビットコイン・Dash・イーサリアム・ライトコイン・モネロコイン・ゼットキャッシュです。
設定が絶妙で、報酬も多いことからGenesis Miningにマイニングをお願いする投資家が集中しています。そのためマイニングをお願いする権利を売り出すのは数ヶ月の一度と非常に貴重な機会になっています。また運よくこの権利を購入することができたとしても、マイニングが開始されるのが3~4ヶ月後となっておりマイニングを始めようと思ったときに始められないのが難点です。
HashFlare
HashFlareはエストニアにあるマイニングプールです。マイニングできる仮想通貨は、ビットコイン・Dash・イーサリアム・ライトコイン・ゼットキャッシュです。1年単位で契約が出来ます。また採掘権はいつでも買えるので、すぐにマイニングを始めることが出来ます。Genesis Miningと違って手数料が明瞭なのが特徴です。投資効率はGenesis Miningに劣りますが、自分のタイミングで始められるこちらの方が投資機会を損ねないという点で優位性があります。
マイニングで得た仮想通貨にかかる税金
クラウドマイニングをして報酬として仮想通貨を受け取るようになると、税金を払う必要があります。ここではマイニングで得た仮想通貨に対する税金について考えてみます。
仮想通貨に所得は全て雑所得
マイニングのみならず仮想通貨の売買を通して収益を上げることができた場合、投資家はえられた収入から経費を引いた所得に対して所得税を払う必要があります。サラリーマンの方などで給与所得を得ている方は、年間の雑所得が20万円を超える場合は確定申告をする必要があります。確定申告をしないと脱税となってしまいますので注意しましょう。
マイニングによる仮想通貨に対しては?
マイニングで得られた仮想通貨は、受け取った時点で所得税を支払う義務が生じます。しかし仮想通貨を受け取った段階では日本円ではありませんのでどのように計算すれば良いのでしょうか。
これはひとつの方法ですが、報酬を受け取った日の決まった取引所の決まった価格で日本円に換算した額を払うのがいいでしょう。クラウドマイニングによって報酬は毎日得ることができます。その日の特定の取引所(メインで使っている取引所が良いでしょう)の、「始値」「平均値」などの決まった値を参照して日本円での価値を算出しましょう。えられた日本円から経費としてマイニングプールに支払った金額を差し引きます。これを1年間合計した金額に雑所得の税率を掛け合わせて税額を算出します。
これはあくまで一つの方法です。税務署の見解であるタックスアンサーには詳細が書かれていないので、確実な税の負担をしたい場合には、税理士に相談して下さい。
【まとめ】クラウンドマイニングでマイナーデビュー!仮想通貨の新しい稼ぎ方
いかがでしたでしょうか。
仮想通貨のクラウドマイニングをすることによって、毎日不労所得を得ることができます。これまで毎日仮想通貨の市場価格を確認しながら売買のタイミングを探してヘトヘトになっていた人も、クラウドマイニングをすれば何もしないで収益を上げることができるかもしれません。一方で、クラウドマイニングの詐欺案件の横行やマイニングプールの倒産などを、投資家の方もマイニングプールを選ぶ目を養う必要があります。楽して稼ぎそうですが、そこに至るまでには十分な情報を仕入れ吟味する必要がありそうです。
とはいえ、次々に新規参入者が現れる、生き馬の目を抜く世界です。常に現れる新しい情報に対して対応し、必要な措置を継続的に行なっていく必要があります。これは株式投資でも同じですが、大事な資産ですからキチンと管理するようにしましょう。投資はくれぐれも自己責任でお願いします。